最初に揃えるべき工具達

工具

工具

バイク乗りが最初に持っておくべき工具とは

バイクに乗る事が出来るようになると、様々な楽しみがあります。
慣れてきたらツーリングに行きたいし、バイクの色々なグッズも集めたい、メンテナンスもある程度自分でできるようになりたいし、カスタムもしてみたい・・・とほとんどの方がいじるということを考えます。

この際、必要となってくるのが工具です。
最近はバイク専用の工具などもとても良いものが登場し、以前とは使い勝手に雲泥の差がある工具なども登場しています。

初心者の方がメンテナンスを行う上で、持っておくべき工具がありますので、まずはそれをそろえておきましょう。

工具が何もないということならセットを購入

工具を何も持っていないということなら、セット購入がお勧めです。
セット品には様々なメンテナンスに必要な工具が入っています。
ただ、工具というのはピンからキリまであり、非常に高い工具もありますので、ある程度の値段で性能がいい工具セットにはどんなものが入っているかを知っておくべきです。

このセット購入の中に入っている物を少しずつ単品でそろえるということでもいいですし、ある程度ご自宅にあるということなら、たらないモノをそろえていけばいいと思います。

セットの中に入っている工具は、バイクメンテナンスに必要な物と考えることができるので、単品購入される場合も参考になると思います。

どんなものが必要となるのか

ソケットはラチェットハンドルという工具にはめて利用します。
セットの場合、必要なサイズが全部入っています。
メンテナンスツールの必需品といわれているのがラチェットハンドルで、バイクのこと以外にも利用できるので持っていると非常に便利です。

バイクメンテナンスの場合、基本的に3/8サイズがメインサイズとなっているので、3/8インチを持っているとほぼすべての作業が可能といわれています。

エクステンションとT型ハンドルも必需品です。
エクステンションはラチェットハンドルを延長する際に利用するもので、バイクメンテナンスの場合、横からの作業が非常に多くなるので持っておく方が安心です。

短い物、長い物、中間くらいのサイズを用意しておくと便利で、T型ハンドルも先端にソケットを装着して利用できるので持っていると非常に楽です。

ドライバーはプラスとマイナスを2つ、出来れば長いものと短いものを持っているとバイクメンテナンスに重宝します。
コンビネーションレンチは片方がスパナ、反対側がボックスになっている便利ものです。
レンチで回転範囲が狭い場合には小刻みに利用できて非常に使いやすいです。

プライヤーは工具セットに必ず入っているといっていい定番品で、複数あると便利です。
タイラップや針金をきる時に利用するニッパー、硬いチューブの取出しなどにも便利に利用できるラジオペンチ、扱いが難しいモンキーレンチも持っておくと便利です。

但しモンキーレンチは扱いが難しいのでメンテナンスに慣れていない人は初めの内、利用しないほうが安心かしれません。
サイズ変更などに便利なのですが、簡単になめることができるので正しく利用できるようになってから利用します。

最初にそろえておくと便利

セットで購入する方が、いちいち購入することもなく便利ですし、必要な個所を丁寧に作業できるのでオススメです。
特に初心者の方は、使いやすい工具がある方がメンテナンスもしやすいので、しっかりメンテナンスする楽しさを理解できると思います。

セット購入できない場合も、バイクショップなどで確認し、必要最低限な物を購入しておくといざという時安心です。