工具の基礎知識~六角レンチとトルクス編~

トルクス

トルクス

六角レンチとトルクスの使い方をマスターしよう

バイクのメンテナンスを行う際、六角レンチはよく利用します。
バイクも長く乗っているとプラスネジがなめていることもあり、この場合でも強いトルクで締め付けできるので便利です。

六角穴付きボルトを緩める際に六角レンチを利用します。
通常L字型になっているので、ボルトを緩める必要がある場合に、強い力をかける時は短い方をボルトに差し入れ、長い方で回すことができより抵抗を付けててこの原理で利用できます。

長いままだとぶつかってまわしにくいということがあるので、緩めたら一度レンチを抜き長い方のボルトに差し込んで短い方で回すとより作業しやすくなります。

この六角レンチの特徴として、長い方の柄は力がかけやすいけれど作業がしにくい、短い方は力がかけにくいけど作業しやすいと覚えていくといいでしょう。

六角レンチの種類によっては先端がボール状になっているものもあります。
レンチが斜めになってもボルトを簡単に回すことができ便利です。
ただくびれていると強度が低くなるので、強く回す必要がある場合には短い方にボルトを差し込み利用します。

トルクスネジとはどういうネジなのか

最近少しずつ目にすることが多くなっているのがトルクスネジです。
ボルトの種類で六角付ボルトよりもレンチとボルトがしっかりかみ合う様に工夫されています。

利用されていないバイクも多いですが、トルクスを持っていないとバイクが動かないという場合に、整備出来ないということもあるので、持っている方が安心です。
トルクスネジをトルクスではなく他の工具で回そうと思っても、ネジを壊してしまうことがあるので、応急措置以外行わないほうがいいと思います。

トルクスにも六角レンチにもソケットがある

六角レンチにもトルクスにもソケットがあります。
ソケットはラチェットと組み合わせて利用できるので持っていると便利ですし、六角レンチとトルクス、さらにソケットを一緒に購入しておけばいろいろな使い方ができるのでオススメです。

使い方を知っているととても便利な六角レンチとトルクス、最近はトルクスネジを利用しているバイクも多くなってきているので、理解しておくべきです。