超近未来なバイク「Ryno」

電気バイク

電気バイク

バイクも地球環境を考えて作られるようになってきた

省エネ、また電気を利用するバイクなど、バイクも地球環境を考えた造りになってきています。
車はすでに低燃費車が多く走っていますし、ハイブリッド車もとても多くなりました。

まだバイクは車ほど進化が進んでいませんが、この先、車同様にバイクも電気を利用したバイクなどに替わっていくのかもしれません。
ではその近未来のバイクに近づきつつある現代のバイクをみてみましょう。

電動一輪バイク「Ryno」とは

電動「一輪?」バイクというとびっくりしてしまいますが、このRyno(ライノ)というバイクは一輪バイクです。

このバイクが作られるきっかけとなったのはゲームに一輪バイクが出てきたこと、それをみて気軽に利用できる一輪バイクを作ってみようと発案したといいます。
一輪ということで一輪車を思い浮かべてしまうと、バランスを取るのが難しいのでは?と考えますが、操作はかなり簡単なようです。

通常のバイクにあるはずのスロットル、クラッチなどが存在せず、体重移動で車体をコントロールするバイクです。
ちょっとコツが必要ですが、慣れてしまえば思う方向に動いてくれるので、女性でも楽に取り回しできるバイクといえそうです。

物足りないという声もある

バイクは二輪という固定観念がどうしても消えないので、何か見た目にも物足りなさを感じますし、きっとライダーの中にはこれはバイクといえないという意見もあるかと思います。

前輪がないので確かにバイクというよりも一輪で走るその他の電動移動の機器と同じようなイメージを持つ方も少なくないでしょう。

また日本で過去、売り出されたこともありますが、公道を走る事が出来ないということもありますし、充電時間の長さ、速度が出にくいなど、実用性ということを考えると購入される方は、まだ少ないのではないかと思います。

価格としては40万いかないという価格なので、公道を走る事が出来るようになれば乗りたいという人も出てくるかもしれません。