エアクリーナーのメンテナンスについて

バイクメンテナンス

エアクリーナーについて

エアクリーナーというバイクの部品を聞いたことはありますでしょうか?
どんな部品も一つでも欠けていたり、消耗していたりしているとバイクの故障に直接つながってしまったり、エンジントラブルを起こしてしまったりと非常に厄介なことになってしまいます。
そんなバイクの部品の中でも今回はエアクリーナーについて、ご紹介させていただくのですが、そもそもこのエアクリーナーとは、どのような役割を果たしているのかをみなさんはご存知でしょうか?

このエアクリーナーですが、名前にもある通り、エンジンをきれいに保つ為の部品です。
細かい部分をお伝えするとエンジンが稼働するにあたり外気を吸い込むのですが、その外気にはほこりなどの細かいゴミが付いている場合がありますので、その細かいゴミをエンジンに届く前にエアクリーナーできれいな状態にするという役割があります。
従って、このエアクリーナーのメンテナンスを怠ってしまい、きれいな空気がエンジンに届かなくなるとエンジンに細かいごみが詰まってしまい、エンジントラブルを引き起こしてしまうのです。

そして、エアクリーナーの種類ですが、実は2種類あります。
簡単に言えば、乾式と湿式なのですが、乾式とはスポンジやドライペーパーが利用されており、大きさの異なるごみを捉えることができます。

一方、湿式とはスポンジを利用するのですが、そのスポンジに専用のオイルを染み込ませることによって細かなごみを捉えることができます。
しかし、この湿式のタイプの方が、乾式と比べて目詰まりを起こしやすいと一般的には言われています。
それではこのエアクリーナーのメンテナンス方法はどのような方法なのでしょうか?

エアクリーナーのメンテナンス方法

既にご説明したようにエアクリーナーには、2タイプあります。
乾式と湿式ですが、メンテナンス方法はそれぞれ異なりますので、ご自身が使っているタイプに合わせてメンテナンス方法をしっかりと理解しておきましょう。

まずは乾式ですが、乾式はスポンジとドライペーパーを利用しますので、更に二通りのメンテナンス方法があります。
スポンジタイプは軽くたたいたり、場合によっては水で洗浄することでごみを落とす方法で、水を使用した場合には必ず乾燥をして下さい。
ドライペーパーの場合は少し柔らかいタイプのブラシを使用し、ごみを落とし、ブロアーなどを利用し、残りのごみを落とす方法となります。

それでは、湿式のメンテナンス方法ですが、スポンジにオイルを染み込ませていますので、まずはこのオイルを灯油や専用のクリーナーを使用し、オイルとゴミを十分に落として下さい。
そして、乾燥後、新たにオイルを染み込ませればメンテナンス修了となります。