エンジンを守るアイテムエンジンガード

エンジンガードとは

エンジンガードとは名前の通りエンジンをガードするためにつける保護パーツです。
教習所のバイクには基本的に装着されていたのでほとんどの人が免許を取る際に見たことがあるでしょう。

バイクの心臓部であるエンジンを守るための重要な保護パーツなので必ず装着するようにしてください。
見た目が悪くなる、重量が重くなってしまうという理由で付けない人もいますが、エンジンにダメージがいくと走行に支障が出て最悪の場合事故につながることもあるのでしっかりガードする必要があります。

エンジンガードの種類

エンジンガードの種類といってもたくさんの種類があるので基本的には自分の好みに合ったものを選べば大丈夫です。
1番スタイリッシュでバイクの外観を損ねないのはフレーム型のエンジンガードです。
重量もとても軽いため走りに影響が出ることもありませんし、費用も比較的安い傾向にあります。

他にも教習者に付いていたような本格的なエンジンガードもあります。
重量などは重くなっていますが、ガード性能に関しては非常に高い力を発揮するのでバイクを傷つけたくないという方にオススメです。
また、アメリカンバイクなどの大きなバイクに装着するとドレスアップ効果があり装着することでよりかっこよくなる場合もあります。

しかし、エンジンガードは見た目だけで選ぶと充分に性能を発揮できないこともあるので注意が必要です。
バイクにあっていないエンジンガードを装着すると、走行の邪魔になったり、倒れた際にうまくエンジンをガードできなかったりするのでしっかり検討して選びましょう。
どういったものが良いかわからない人は、お店の人に聞くと詳しく教えてくれるので聞いてバイクに合ったものを選びましょう。

エンジンガードの装着で得られるメリット

エンジンガードの装着にはエンジンを守るといったこと以外にもたくさんのメリットがあります。
まず1番のメリットは、倒したときの傷を最小限に抑えてくれるという点です。
エンジンはもちろん他のパーツ部分の傷を守ってくれることがあり、カウルなど修理費用が高い部分の傷も最小限にすることができます。

他にも、立ちゴケをした時に車体を起こしやすくなったり、転倒したときに足を巻き込まずに住むといったメリットがあります。
いくら運転がうまくても転倒する可能性はあるので、エンジンガードを装着してバイクに乗りましょう。

エンジンガードと合わせてエンジンスライダーも付けよう

エンジンを守るパーツはエンジンガードの他にもあるので余裕があれば装着しましょう。
エンジンスライダーというものがあり、エンジンガードと間違われることがありますが、多少目的が違います。

エンジンガードは本体部分をパイプなどで囲みガードしますが、エンジンスライダーはパーツで車体を滑らせてダメージを軽減させます。
棒状のパーツを車体の横に付けて車体を滑らせてスピードを落としバイクへのダメージを減らすのです。
エンジンガードとは違った形で守ってくれるので、余裕がある人は付けておくのも良いでしょう。