投稿者: first

  • とにかく乗りやすいホンダ GB350

    ホンダ GB350の特徴

    ホンダ GB350は400cc以下のネイキッドタイプの中でとても高い人気を誇るモデルで、初心者からベテランライダーまで幅広く使用できる一台です。
    車体の設計からエンジンなどの性能まで非常に高い完成度となっており、乗り心地、操作性が抜群で購入者から高い評価を受けています。
    また、走行性能などはもちろん、洗練されたディテールも人気の秘訣といえます。

    さらに、値段も55万円からとなっており、このクラスでは比較的リーズナブルな価格設定になっているのも魅力のポイントです。
    低価格ながら走行性能やスタイリングが充実しており、誰でも楽しめるバイクとなってなっているバイクといえるでしょう。

    ホンダ GB350のスペック

    ホンダ GB350は、全長が2,180mmでシート高が800mmとなっており、ネイキッド型としては少し高めの設定となっているためスポーティーなライディングポジションになります。
    エンジンは空冷4ストロークOHC単気筒を使用しているため、単気筒ならではの力強いサウンドが心地良く響き走りをより一層楽しませてくれるでしょう。

    最高馬力は20PS、最大トルクも29N・mとなっておりこのクラス帯では充分なパワーを備えており、トルクパワーも3000rpmほどで最大になるように調整されているため非常に乗りやすい設定になっています。
    燃費も(WMTCモード)でリッター41.0kmとなっているため遠出でも安心して出かけることができます。

    ホンダ GB350の2つのモデル

    ホンダ GB350のモデルではスタンダードなGB350と、よりスポーティーな設計になったGB350Sが発売されています。
    GB350Sは、タイヤのサイズを1インチ落としつつ幅を150mm太くしたリアタイヤに、バンク角を向上させるために跳ね上げられたマフラーが特徴で、より走りを楽しむための設計になっています。

    その他にもGB350Sは、装飾パーツのデザインが違ったりフェンダーが樹脂製に変更されていたりと細部までこだわった作りになっているのです。
    同じモデルではありますが、それぞれ違う特徴を持っているので自分の好みに合ったタイプを選ぶ必要があります。

    ホンダ GB350の魅力

    ホンダ GB350の魅力は誰もが簡単に扱える操作性でしょう。
    全ての性能においてバランスが取れているのに加えて、乗りやすさ、操作性を意識した調整がされており、クセのない仕上がりになっています。

    身長の低い方でも取り回しがしやすいようにハンドルの位置が高く設定されていたり、中回転域でパワーを発揮するようにエンジン設計がされているなど、誰もが使い仕様になっています。
    ですので初めてバイクを購入する方や、力の弱い女性の方などにおすすめです。

  • ゆっくりも速くも楽しめるカワサキ Z900RS CAFÉ

    カワサキ Z900RS CAFÉの特徴

    2019年に発売されたカワサキ Z900RS CAFÉはビキニカウルにカフェレーサースタイルのレトロな雰囲気が特徴です。
    同社の名車からインスピレーションを受けたオーポジションハンドルやテールカウルがスポーティさを高めた外観になっています。
    また、滑らかな加速性能やエキゾーストサウンドが乗り手をの気持ちを昂らせ、スタンダートタイプとは異なる楽しさを味わえるでしょう。
    カワサキならではの並列4気筒エンジンを搭載しており、低回転域でのパワフルな加速と、自然なハンドリングを両立した完成度の高い仕上がりになっています。

    気になる走行性能について

    走行性能は、スーパースポーツにも劣らない程の性能を誇りつつ、低速域でも楽しめる性能になっています。
    ストリートと向けに作られた4気筒エンジンは低回転域でも力強い加速を発揮し、街中でも走らせても不快感なく走行することができます。
    また、ひとたびアクセルを回すとフロントが浮き上がるほどのパワーに伸びやかな加速を味わえるので、さまざまなシーンで走りを楽しむことができるでしょう。

    加速性能に加えてブレーキもしっかり制動してくれるので走りに集中できますし、もしブレーキをかけすぎてもABSを搭載しているのでタイヤがロックする心配もなく安心して走ることができます。
    ハンドリングも良く素直に曲がってくれるためストレスなく操作でき、ワイディングなどでも快適に走ることができます。

    カワサキ Z900RS CAFÉのスタイリング

    カワサキ Z900RS CAFÉは同シリーズのモデルよりハンドル位置が低く設定されてシート高が820mmながらもスポーティーなライディング姿勢になっています。
    乗り心地は少し硬めの設計になっており、ネイキッドタイプのバイクでありながら走りを楽しめるのが特徴です。
    カラーは、派手でレトロなカラーのヴィンテージライムグリーン×エボニーや、現代風でシンプルなカラーのメタリックディアブロブラックなどのカラーがあります。

    カワサキ Z900RS CAFÉ最大の魅力は

    カワサキ Z900RS CAFÉの魅力はスポーティーな走りができるだけでなく低速域での走りを楽しめるところでしょう。
    低速域でもパワフルなトルクを発揮してくれるので、スピードの出ない街中などでも快適に走行することができます。
    もちろん高速域での走りも非常に高いパフォーマンスを発揮してくれるので、とてもバランスの取れた性能となっており充実度の高いバイクといえるでしょう。

    また、マフラーやホイールなど細部までこだわりが詰まっているため、見て楽しむことができます。
    走りとデザインどちらも洗練された満足度の高いバイクと言えるでしょう。
    価格も大型バイクの中では比較的やすめの値段となっているため、初めて大型にのるという方にオススメの一台となっています。

  • 装備が充実!BMW F800GS

    装備が充実!BMW F800GS

    オフロードバイク

    アグレッシブに走りを楽しめるBMW F800GS

    BMW F800GSのベース車両はF800GS、798cc水冷並列2気筒エンジン搭載、しかし長いストロークを持っているサスペンションなどをみると、ミドルクラスバイクでありながらデュアルパーパスバイクともいえるバイクです。

    800ccというミドルクラスの排気量を持っていますが、オフロードを気持ちよく走る事の出来る性能と構成を持っています。

    大容量の24Lの燃料タンク、防風性をより高めたフェアリングから車格が大きめに作られているのも魅力的で、またがるとダミータンクのあたりからも威圧感をしっかり感じます。

    日本仕様のシート高は860mm、ローシート標準装備となっていますが、それでもやはり足つきは高く、バイクに乗り慣れた経験者に乗ってほしいバイクともいえます。

    2017年モデルは環境にも考慮している

    2017年モデルもそれほど構成などに違いがありませんが、排気ガス規制値がユーロ4対応となっています。
    またスロットル制御にライド・バイ・ワイヤが採用されており、ランディングモードプロが装備されています。

    走行性能と快適に乗りこなす構成となっているということは間違いなく、ミドルクラスのアドベンチャーツアラーとしてより魅力的になったといえます。

    サスペンションセッティングが見直されているといわれており、これによりオフロード性能がより高くなっているので、オフロードの走りを楽しみたいという人にとっては、魅力的なバイクと感じるでしょう。

    ライド・バイ・ワイヤの採用とESAの搭載

    ライド・バイ・ワイヤが採用されている2017年モデルは、ライディングモードプロが標準装備となっているという魅力もあります。
    ボタンを押すだけでエンジンの出力特性、ABS、ACSの効果を最適な設定に変更できるというシステムです。

    ロード、レイン、エンデューロ、さらにエンデューロプロという4つのモードからお好みの設定を選ぶことができます。

    電子調節式サスペンションESAは、ダンピング性能をボタン一つで変更できるという画期的なシステムで、これによってタンデムによる走行や重量が重い状態での走行の時でも、その状況に合わせた快適な走りと乗り心地になります。

    冒険ツーリングをより楽しめると感じるのが、パニアケースホルダーの標準装備です。
    これはセンタースタンド、エンジンガード、さらに燃料タンクガードを兼ね備えているという優れものなので、長距離、またキャンプツーリングを楽しみたいという方にも、BMW F800GSは、最高の1台となるでしょう。

    本格的にオフロードを楽しみたいという時、ビッグサイズであっても走りの性能、また工夫が施されているこのBMW F800GSなら、安心して楽しむことができます。
    かなりタフな状況のツーリングであっても、へこたれることなく走ってくれる相棒になること間違いなしです。

  • コンパクトなボディが魅力!ヤマハ MT-07

    コンパクトなボディが魅力!ヤマハ MT-07

    ヤマハ

    スポーティに走る、楽しさを感じさせてくれるMT-07

    ヤマハのMT-07は、コンパクトボディと最高の走りを生み出すバイクとして人気があります。
    またがるとすぐに感じるスリム、コンパクトな設計、走り始めるとトルクフルな2気筒エンジンから滑らかさを感じます。

    ゆったり走る事の出来るコンパクトボディのバイク、MT-07は、ライダーが思った通り、直感的な走りができるバイクとして知られ、日常的に乗っても疲労を感じない楽しいバイクです。

    扱いやすく走りが楽しいMT-07のエンジン

    エンジンは水冷DOHC直列2気筒4バルブ フューエルインジェクションエンジンを搭載しています。
    このエンジンによってスロットル操作に対してリニアなトルクが作られています。

    バイクについても地球環境をしっかり考えるようになってきていますが、MT-07も燃料系の最適化を行い環境を考えたバイクとなっています。
    またオフセットシリンダー、軽量ボディ、早期暖気設計といった燃費性能に貢献することでも、環境促進に一役かっています。

    最高出力などを深く追求するのではなく、トルク特性をしっかりと獲得することで、MT-07は非常に走りやすいバイクとなっています。
    扱いやすくコントロールしやすい、頻繁にギアチェンジしなくても、アクセルのオンとオフでしっかりと走りを楽しめるという特徴を持っています。

    軽量ボディ設計と燃費性能の高さもMT-07の魅力

    オフセットシリンダーや軽量ボディ設計といった構成や、早期暖気設計などの相乗効果によって高い燃費性能を実現しているバイクです。

    排気効率についても、昇温性能に関しても対応できるようにエキゾーストパイプ、サイレンサーをユニット化した、2into1式エキゾーストを搭載、これによって環境を配慮するということについても高い評価を得ています。

    ポート部分からは2本のエキゾーストパイプが美しいラインで装備され、見た目にもこのエキゾーストパイプが活かされているのは、さすがヤマハといえる部分です。

    サイレンサーにはフィードバック制御三元触媒が利用されているので、しっかりと環境性能を実現し、平成19年には国内排出ガス規制に適合しています。

    コンパクトで軽量だからこそ普段のりに最適

    シンプルで軽量なハンドリングは、軽快に車体をコントロールできるように構成されています。
    軽くコンパクトなエンジンは低重心設計されているので、より安定性が高くなっています。

    誰が乗っても軽快にハンドリングでき、爽快に走る事が出来るので、街乗りでもツーリングでも楽しく走る事が出来るバイクなのです。

    日々、このバイクで通勤通学していても、毎日楽しいと感じるのは、運転操作に苦労がないからでしょう。

    ヤマハのMT-07は、コンパクトボディが魅力といわれますが、エンジンにしても、何にしても、とにかく軽快な走りを考えぬかれて作られています。
    日常的にバイクに乗るという方にピッタリのバイクといえます。

  • 空冷V型2気筒エンジン搭載!ヤマハ ドラッグスター400

    空冷V型2気筒エンジン搭載!ヤマハ ドラッグスター400

    ドラッグスター

    カッコよく乗りこなしたい!ヤマハのドラッグスター400

    低く長くそのスタイリングが独特でローダウンされたフォルム、このドラッグスター400に憧れたという人は多いのではないかと思います。
    若い世代からも人気の高いドラッグスター400は、ドラッグスターシリーズの原点です。

    ランディングはゆったりとしていますが、ストレスを感じない走りという特徴を持つドラッグスター400は、見た目にも非常に魅力的です。

    1インチハンドルバー、バターナイフ型のサイドスタンド、どれをとっても渋くてかっこいい、素敵な女性が運転していてもカッコいいのですが、やはり男性によく似合うバイクでは?と感じます。

    クロムメッキのシリンダーヘッドカバーもシャフトドライブも非常に質の高いパーツが装着され、空冷Vツインのエンジンの音がまた非常に小気味よく響きます。

    ドラッグスターといえばローダウン

    三角形をえがくダブルクレードルフレーム、それにエンジンのVバンクを70°にして、エンジン高を低く設定、フレームの前輪撚りにエンジンがある事で車高を低くしているのがドラッグスター400です。

    ドラッグスターといえば車高が低く、ゆったりとした走りを楽しめるバイクというイメージがあります。
    また車高が低い事をより目立たせているのが、1610mmというロングホイルベースでしょう。

    これにより車体が大柄でローダウンしているイメージがより印象的です。
    街の中をおしゃれに走ってもカッコいい、また峠道を走っていてもカッコいい、どんなシーンでもよく似合うバイクといえます。

    エンジンは環境にも配慮している

    空冷SOHC2バルブ Vツインエンジン搭載、このエンジンは平成19年国内排出ガス規制に適合しています。
    始動性もよく走りも爽快、環境も配慮したドラッグスター400は、空冷Vツインだからこそ得られる鼓動感覚が何とも魅力的です。

    走行していると感じる、低中速域のぐっとくるパワー、トルク特性はフラットでゆったりとしたクルージングができるバイクです。

    長い年月の間に培ってきた技術によって構成されているシャフトドライブ機構は、走りにもメンテナンスの省力化も実現し、バイクのりの事をよく考えて構成されているバイクと感じます。

    路面からの衝撃を吸収、緩和してくれるモノクロスサスペンションも、ブレーキシステムも、軽快な走りと安全性をしっかり感じさせてくれます。
    ドラッグスター400はすでに生産終了となっていますが、今だ、人気が衰えない最高のバイクといわれています。

  • バイクに乗りながらバンド演奏

    バイクに乗りながらバンド演奏

    バンド

    世界のバイクのりは考えることが違う

    日本でもバイクに乗る事を楽しみ、カスタムして自分好みのバイクに改造するということを心から楽しまれている方々が大勢います。
    ただ日本はバイクに対して規制等も、世界から見ると厳しい方なので世界と比較すると不自由な中でのカスタム・・・といえるのかも知れません。

    比較的様々な事が自由な海外では、カスタムも日本では見る事の出来ないとんでもない代物が非常に多いのですが、世界のバイクのりは考えることが違うと感じるほど、ユニークで楽しく、自由なカスタムの世界が繰り広げられています。

    戦車のエンジンを利用したとんでもないモンスターバイクがあるかと思えば、こちら、バンバン楽器を演奏しながら走る事の出来るクレイジーな機材フル装備のカスタムバイクです。

    フル装備の機材から奏でるバイクからのMUSIC

    バイクに楽器を乗せるようにカスタムされているものの、ドラムセットにギター2本、アンプ・・よくぞここまで工夫して詰め込んだものだと感心するほどに、フル装備の楽器がバイクにカスタムされています。

    高速道路をこの楽器フル掃除バイクが高速走行するのですから、出くわした人はびっくりなんていうものではないでしょう。
    しかし、一つの機材も落とさず?バリバリロックしているなんて、本当にこのこだわりはすごいです。

    日本では無理だと思うけれどこの発想は最高です

    バイクのカスタムというと大きさも二輪だということもあり、車ほどのカスタムはできないと思う方が多いです。

    車の場合、それこそ宿泊できるキャンピングカーへの改造という究極の改造がありますし、大型ならステージにしてしまうこともできます。
    しかしバイクはこうした車のような大改造が出来ない乗り物です。

    でも海外のライダーの様に、自由な発想で何とか自分たちが思うカスタムを完成しようとこだわる姿をみると、不可能も可能になる事があると感じます。
    世界には楽しいカスタムの世界が広がっているので、日本でも参考にできることが多数あるでしょう。

  • 戦闘系カスタム!ガトリング付きなバイク

    戦闘系カスタム!ガトリング付きなバイク

    ガトリング

    戦闘系カスタムバイク?一体どういうこと?

    国内で見かけるカスタムバイクにも面白いもの、かっこいいもの等個性豊かで、バイクのりの方々はそれぞれ、自分好みのバイクにするために日々、楽しまれております。
    カスタムバイクをみると、本当にバイクが好きなんだなと感じるのですが、海外のカスタムバイクにはびっくりするようなものも多いです。

    例えば戦闘系カスタムバイクといえるべきバイクがあります。
    このバイクをよく見ると、フロント部分になんとガトリングが装着されています。
    まさしく戦闘系、映画やアニメなどの世界で見ることがあっても、実際に現実世界でこうしたバイクをみるとは日本人は特に思わなかったでしょう。

    ハーレーなどにはガトリングのようなデザインのマフラーが存在しますが、これはみれば見るほどしっかりとガトリング、兵器が装着されているのです。

    ガトリングが回転するともちろんばらばらと薬莢が

    ガトリングが回転するとガガガガ!という轟音と共に大量の薬莢がばらばらと落ちます。
    火を噴きつつバンバン乱射する様は本当に、このバイク戦闘で利用するバイク?と聞きたくなります。

    スーパースポーツ系のバイクがカスタムされているこの戦闘系バイク、なぜスーパースポーツ系を選んだのか?とカスタムされる方は疑問に思うかもしれません。
    というのも、こうした戦闘系のカスタムが似合うバイクといえば、オフロードバイクなどのその他系統のバイクがあるからです。

    しかし、スーパースポーツ系のバイクにガトリングがあるからこそ、より一層近未来的というか、マンガ的というか、魅力があるのかもしれないと感じます。

    映画の中、砂漠で疾走するスーパーバイク、そのフロント部分から敵へガトリングから攻撃という姿が想像できるカスタムバイク、戦闘系が好きな人は一度、見ておきたいバイクでしょう。

  • 360度回転!?海外オイルメーカーのバイクアトラクション

    360度回転!?海外オイルメーカーのバイクアトラクション

    スロットル

    バイクで360度回転?そんなことができるの?

    日本の遊園地にはバイクに乗っているような感覚のアトラクションは少ないですし、ほとんど見たことがないという人の方が多いのではないかと思います。
    しかし海外に行くと、案外、バイクに乗っているような感覚のアトラクションが多いのです。

    バイクに乗っているような感覚のジェットコースターなどもありますが、バイクで360度回転ができるという恐怖のアトラクションが存在するようです。
    バイクで360度回転したらそれはもう事故でしょ?という人もいるかと思いますが、どんなアトラクションなのでしょうか。

    オイルメーカーがイベントで用意したアトラクション

    このバイクで360度回転できるアトラクションは海外のオイルメーカーがイベントで行ったアトラクションです。
    大きな円のレールが作られていて、そのレールにバイクが固定されています。

    バイクに乗る時には回転しても落下しないように紐でライダーとバイクを固定、固定が終わるとアトラクションの説明を受けます。
    通常こうしたレールの上にバイクというと、電動でぐるぐる回るのか?と思いきや、このアトラクション本当にエンジンが始動します。

    そう、このバイクはそのままレールに固定されている状態で、エンジンをかけて自分でバイクを操作し回転するというアトラクションなのです。

    クラッチをつなぎ時計回りに走り始めるライダーですが、途中で戻ってしまうので除草を付けて何度もやり直しします。
    エンジンを思いきり吹かして一気に回転!その後、ぐるぐる回ります。
    レールに固定されているので落ちることはないと思いますが、かなりの恐怖感でしょう。

    ごく当たり前にバイクに乗っていれば、バイクで360度回転するという経験はないはずなので、このアトラクションはバイクが好きな人、スタント系が好きな人にとっては最高のアトラクションになると思います。

    但し、安全上、日本ではこうしたちょっとスリリングすぎるアトラクションは無理かもしれません。

  • レンズの色が変えられる!WORLD WALK フォーカラーズレンズリアボックス 43リッター

    レンズの色が変えられる!WORLD WALK フォーカラーズレンズリアボックス 43リッター

    ハードケース

    ハードケースで荷物をしっかり守りたい

    春、秋などの気持ちのいい季節になるとツーリングに出かけたくなりますし、普段から通勤、通学でバイクを利用されている方も多いと思います。
    近年、バイクがまた人気となっていて、リターンライダーなど若い時にバイクを楽しんだオジサマたちが今、バイクを心から謳歌されている姿も多く見るようになりました。

    ツーリングの際、また通勤通学にも非常に便利に利用できるのが、バイクに荷物を積む再利用するハードケースです。
    少々価格が高いということで敬遠されている方もいますが、利用してみるとやはり便利、もしハードケースの導入を検討されているのなら、オススメのハードケースがあります。

    オススメ!WORLD WALK フォーカラーズレンズリアボックス 43リッター

    WORLD WALK フォーカラーズレンズリアボックス 43リッターは、長年バイクのカスタムパーツ開発を行ってきたバイクショップと共同開発したという商品で、実用的で機能的、しかも最高のコストパフォーマンスが魅力なのです。

    柔軟性も強度もある、大人の男性が踏みつけても割れず、壊れることが煮ないという実にタフな商品となっています。
    一度ぺこっとへこんでも、すぐに元通りという状態のハードケースは、バイクが転倒した場合にも割れることが少ないので非常に大きなポイントです。

    スペアレンズが付属されていることも大きな魅力

    WORLD WALK フォーカラーズレンズリアボックス 43リッターは標準装備として赤いレンズが装備されていますが、このほかにスペアレンズが付属しているということも大きな魅力です。

    ネジを外すだけで簡単にスペアレンズに交換できるので、気分によって付け替えることが簡単にできるという魅力を持っているのです。
    レンズパネルの色が変わるとかなり印象が変わります。

    ただ機能的、実用的、強いというだけではなく、遊び心がちりばめられているこの商品は、43リッターという容量を持っているのでツーリングにもとても便利です。

    どのくらいの荷物を積める?

    43リッターの容量を持っているので、帽体が小さめのヘルメットはフルフェイスで2個何とか入るというイメージです。
    お買い物に行っても、このくらいの容量があればケース容量を考えて買い物を減らすということもないと思います。

    取付はキャリアにベースを固定さえすればボックスは簡単に着脱できるので、これもまた便利な点でしょう。
    キャリアにベースを取り付ける時にも、ネジで締めるだけという簡単設置が出来るので女性にも可能だと思います。

  • 機能的で美しいバイクヘルメット!MOMO D FGTR EVOESIGN

    機能的で美しいバイクヘルメット!MOMO D FGTR EVOESIGN

    ヘルメット

    様々なバイクが人気の現代、ヘルメットももっと素敵に

    現代は様々なバイクが販売されていて、みなさん流行というよりも自分の個性やこだわりをもってバイクを楽しまれていると感じます。
    ファッションにしてもただ一つのファッションが流行るということではなく、多様性が出てきていますが、バイクも同じように多様化しているのです。

    ネイキッド、アメリカン、ストリートバイクと様々なブームがあり、現代はその中で自分がこれと思う好きなバイクを楽しまれている方が多いのですが、よりバイクにあったファッションを楽しもうという方々も多くなっていうようです。

    ライダーファッションが注目されるようになった2000年、この時代にデビューしたオシャレなヘルメットがMOMO DESIGN FGTR EVOです。

    美しく機能的オシャレでカッコいい

    スポーツジェットタイプヘルメット、またオシャレ、見た目重視の方に人気があるスモールジェットとも違う非常に魅了あるヘルメットです。

    当時、このMOMO DESIGN FGTR EVOは大人のオシャレな方々に圧倒的な人気を誇り、長年愛され続けてきました。
    2010年にはフルモデルチェンジし、2015年に再度ニューモデルとして登場しています。

    FGTR EVOのロゴ、開閉式でハーフタイプのシールド、MOMO DESIGN FGTR EVOの最も特徴的な部分です。
    街乗りにももちろんおしゃれに利用できますし、高速走行も非常に快適です。

    防キズ加工されているのでがっつりバイクを楽しめるヘルメットとなっていますし、ツーリングを楽しみたいという方にとっては、顔全体を覆ってくれるラージシールドがオプション装備されているのでこれを利用される方も多いようです。

    インナーバイザーも装備されていて、バイザー先端のつまみによって開閉できます。
    つまみは左右に存在し非常に使いやすくなっていますし、つまみ自体はあまり目立たないように一体成形となっているので、これもまた大きなポイントです。

    大人の男性にも高い人気を誇るヘルメットですが、女性がかぶっても非常に似あいます。
    クオリティが高く決して見た目だけということではないからこそ、MOMO DESIGN FGTR EVOは長年、多くのライダーたちに愛され続けているのだと思います。

    MOMO DESIGN FGTR EVOの価格は税抜きで46000円、このほかスモークシールドは税別13000円、ラージシールドは税別15000円で購入できます。
    カラーリングもたくさんあり、大人の男性、女性にも大好評のオシャレヘルメットです。