プライヤーとペンチ、有効活用しよう
ペンチ、プライヤーというのはバイクの工具としてもまたDIYの工具としても利用しますし、職人さんたちも利用する工具です。
物を掴むという用途のある工具ですが、バイク整備の場合、ペンチの利用者少なくほとんどの場合プライヤーを利用されると思います。
支点となるボルトをスライドさせることで様々な物を掴むことができ効率よく作業できます。
ペンチも便利なのですが、大きなものを掴む場合、口が斜めになりどこかに飛んでいくこともあるので注意が必要です。
プライヤーとラジペン、これは必須
バイクの整備にペンチは必要ない、でも、ラジオペンチは持っている方が便利です。
先端が細くなっているラジオペンチは電気工事などでも利用されています。
細かいものを掴む際にとても便利ですし、先端が細い物は特殊作業ができ、先端が太いものは細かい作業向きではありません。
利用される場合、中間サイズを購入しておくといいでしょう。
バイクのメンテナンスでも細かいものを掴むことが多いので、ラジオペンチを持っていると非常に効率よく作業できオススメです。
ウォーターポンプレンチもうまく利用すれば便利な工具
様々なサイズのものを掴むことができ、柄の部分が長い工具なので力を入れることができます。
少々荒っぽい作業が必要な場合に効果を発揮する工具です。
強く物を加えたい時、スパナと同じ様に回す方向があるので、慣れていないと使いにくいいのですが、慣れてくると強い力で作業が必要な時などかなり便利です。
初心者の方は、まずメンテナンスに必要なセットを購入されると、バイクのメンテナンスに必要な工具が一通り入っているので安心です。
少しずつ揃えていきたいという場合にも、かならず持っておくべき基本の工具がありますので、お店の方に確認し、最低限バイクに乗る人に必要な工具は持っておくべきです。