投稿者: first

  • 最初に揃えるべき工具達

    最初に揃えるべき工具達

    工具

    バイク乗りが最初に持っておくべき工具とは

    バイクに乗る事が出来るようになると、様々な楽しみがあります。
    慣れてきたらツーリングに行きたいし、バイクの色々なグッズも集めたい、メンテナンスもある程度自分でできるようになりたいし、カスタムもしてみたい・・・とほとんどの方がいじるということを考えます。

    この際、必要となってくるのが工具です。
    最近はバイク専用の工具などもとても良いものが登場し、以前とは使い勝手に雲泥の差がある工具なども登場しています。

    初心者の方がメンテナンスを行う上で、持っておくべき工具がありますので、まずはそれをそろえておきましょう。

    工具が何もないということならセットを購入

    工具を何も持っていないということなら、セット購入がお勧めです。
    セット品には様々なメンテナンスに必要な工具が入っています。
    ただ、工具というのはピンからキリまであり、非常に高い工具もありますので、ある程度の値段で性能がいい工具セットにはどんなものが入っているかを知っておくべきです。

    このセット購入の中に入っている物を少しずつ単品でそろえるということでもいいですし、ある程度ご自宅にあるということなら、たらないモノをそろえていけばいいと思います。

    セットの中に入っている工具は、バイクメンテナンスに必要な物と考えることができるので、単品購入される場合も参考になると思います。

    どんなものが必要となるのか

    ソケットはラチェットハンドルという工具にはめて利用します。
    セットの場合、必要なサイズが全部入っています。
    メンテナンスツールの必需品といわれているのがラチェットハンドルで、バイクのこと以外にも利用できるので持っていると非常に便利です。

    バイクメンテナンスの場合、基本的に3/8サイズがメインサイズとなっているので、3/8インチを持っているとほぼすべての作業が可能といわれています。

    エクステンションとT型ハンドルも必需品です。
    エクステンションはラチェットハンドルを延長する際に利用するもので、バイクメンテナンスの場合、横からの作業が非常に多くなるので持っておく方が安心です。

    短い物、長い物、中間くらいのサイズを用意しておくと便利で、T型ハンドルも先端にソケットを装着して利用できるので持っていると非常に楽です。

    ドライバーはプラスとマイナスを2つ、出来れば長いものと短いものを持っているとバイクメンテナンスに重宝します。
    コンビネーションレンチは片方がスパナ、反対側がボックスになっている便利ものです。
    レンチで回転範囲が狭い場合には小刻みに利用できて非常に使いやすいです。

    プライヤーは工具セットに必ず入っているといっていい定番品で、複数あると便利です。
    タイラップや針金をきる時に利用するニッパー、硬いチューブの取出しなどにも便利に利用できるラジオペンチ、扱いが難しいモンキーレンチも持っておくと便利です。

    但しモンキーレンチは扱いが難しいのでメンテナンスに慣れていない人は初めの内、利用しないほうが安心かしれません。
    サイズ変更などに便利なのですが、簡単になめることができるので正しく利用できるようになってから利用します。

    最初にそろえておくと便利

    セットで購入する方が、いちいち購入することもなく便利ですし、必要な個所を丁寧に作業できるのでオススメです。
    特に初心者の方は、使いやすい工具がある方がメンテナンスもしやすいので、しっかりメンテナンスする楽しさを理解できると思います。

    セット購入できない場合も、バイクショップなどで確認し、必要最低限な物を購入しておくといざという時安心です。

  • 知らずにバイクの寿命縮めてない?正しい暖気の仕方

    知らずにバイクの寿命縮めてない?正しい暖気の仕方

    メーター周り

    バイクの寿命、実は自分で縮めていた?

    バイクに乗っている経験数が長い人なら、バイクを長持ちさせる乗り方、対応の仕方などを心得ていると思いますが、長年乗っている方の中にも実はその乗り方バイクの寿命を縮めているのに・・・と思う方が結構いるものです。

    知らず知らずの間に愛車の寿命が縮まっている・・・ということでは愛車がかわいそうです。
    バイクを長く傷めずに乗るためにはどのような事が必要なのか?理解しておくべきでしょう。

    エンジンいきなり全開はバイクを傷めます

    エンジンはガソリンをもやしそれをエネルギーとして走り、走れば熱を帯びます。
    エンジンは完全に暖まる事で最高性能を発揮するように作られているのです。
    暖まっていないうちからエンジンの性能を全開にしようとしてもそれは無理な話で、逆にエンジン内部が傷つくという可能性もあります。

    エンジンはほぼ金属で構成されており、部品は熱くなることを想定して作られています。
    金属は暖まると膨張するのでエンジン部品はそれを考慮し部品がちょっと小さく設計されています。

    エンジンの中で最も多く利用されているアルミ、鉄は、膨張率が違うので、それもうまく考慮してエンジンが構成されているのですが、エンジンが冷えている時に隙間にがたつきが出てきたり、きつくなるなども起ります。

    エンジンを暖める事で、ちょうどいい大きさになってそれから走るということなら傷つくこともありませんが、エンジンが冷えて暖まり切っていない状態で走れば、部品がこすれたり、隙間でガタガタぶつかり合って傷んでしまうのです。

    エンジンスタート時こそ気をつけて

    エンジンをかけてからいきなりブォンブォンとスロットルをあおるという人もいますが、これはエンジンの構成を知っている人ならしないことです。

    オイルは液体でエンジンを止めると重力に従いエンジンのもっとも下部分でたまります。
    オイルが一番潤滑してほしい場所はカム、バルブなどのエンジンの重要部分が詰まっているヘッド部分です。

    冷えている状態ではエンジンの下の方にたまっているオイルですから、エンジンをかけて暫くしないと大切なヘッド部分にオイルが回りきらないということになります。

    ヘッドはオイルを回すためにはエンジンが動き始めてオイルポンプ内からオイルがエンジン部分の様々な部位に送られてから、ということになるので時間が少しかかります。

    エンジンを始動していきなりオイルを回すつもりなのか?ブォンブォンとあおっても全く意味がなく、ここでエンジン内部に傷をつけることになるかもしれません。

    長くエンジンをかけていない場合は気を遣って

    長期間バイクにエンジンをかけずにいれば、この停止状態からの復旧に時間がかかります。
    たまにエンジンをかけるようにといわれるのは、オイルをエンジン内に回すという意味も含まれています。

    1年以上放置したバイクについて気を使う方は、エンジンをかける時、プラグを外しセルを回します。
    こうすると勿論エンジンはかかりませんが、セルモーターで軽く動くのでオイルポンプを動かすことができ、ヘッド部分にオイルを回すことができるのです。

    長くエンジンをかけていないバイクは丁寧にこうした作業を行う方が、バイクにとって安心のことなのです。

    暖気の仕方、知っていますか?

    エンジンが始動したら水温が上がってくるのを待ってバイクを動かす、80年代などのバイクはこの様にしていたと思います。
    水温計の針が上がってきたら回転数を上げて水温が適正という所に来たらゆっくり走る、こうして運転していました。

    当時、暖気ということに気を使っている人が非常に多かったのです。
    ただ、現代はこれが一般的となっていません。

    その理由はエンジンは指導してからそのまま動かず暖気したいけれど、環境ということに関してはよくないことになるという理由です。
    動く事無くその場に排気ガスをまき散らすという方法になるので、これはよくありません。

    またもうひとつの理由としては止まったまま暖気するということは、エンジンのみ暖まりミッションなどが十分暖気出来ないという理由です。

    これらを考えるとゆっくり走って暖気するということが適切といわれるようになったのです。
    走りながら暖気することで、エンジンのほかにサスペンション、ブレーキなどもしっかり準備ができます。

    ブレーキは使用しているパッドに撚りますが、少しは知らないとブレーキの利きが悪いということもありますし、タイヤも少し走る事でゴムが暖まりグリップしてくれるようになります。

    つまり走りながら暖気を行うことでバイクのすべての機能について暖気出来るということです。

    バイクの寿命を考えると走りということに加えて、走る前の準備、走り始めの注意点などを理解しておくことが必要なのです。

  • バイクパーツの買取って?

    バイクパーツの買取って?

    バイク屋

    バイクパーツを自分で処分するのは難しい

    バイクそのものも粗大ごみで立つことはできず、廃品回収業者を手配したりバイクショップに依頼することになります。
    費用も手間もかかりますし、パーツに関しても一般ごみで捨てる事が出来ないものも含まれるので、自分で処分するというのは非常に難しい事なのです。

    買取のお店なら適切な金額を提示してくれますし、宅配システムを持っている所も多いので、気軽に査定を依頼することもできます。
    まずは処分する前に、バイクのパーツ買取店に確認してから処分を考えましょう。
    下記のサイトなら、宅配買取なども依頼できて便利です。
    >>パーツワン(工具、バイクパーツ買取)

    どうしても自分で処分をしたいという場合には、法律などをしっかり理解し処分する必要があるので調べておく必要があります。
    心配な場合は、バイク店で一度相談してみるなど、不法投棄にならないように気を付けなければなりません。

    バイクパーツの買取を手軽に利用してみましょう

    バイクに乗る方の楽しみといえば、ツーリング等走ることに加えて自分好みのバイクに仕上げていくカスタムという方も多いと思います。
    四輪よりも自分でメンテナンスする方が多いので、工具などもたくさん準備されている方もいて、新しい工具が出ると早速購入してしまうという方も多いでしょう。
    こういう時、工具の買取を利用される方も多いのですが、バイクのパーツの買取のお店もあります。

    カスタムしていくうちにバイクパーツが沢山になってしまった場合や、使おうと思っていたけれど結局使うことなくしまっているだけというバイクパーツをお持ちの方も少なくないと思います。
    マフラーにシート、不要パーツがドンドン増えていく一方ということでは置き場にも困るので、いらないパーツ、利用しないパーツなどは古くなる前にドンドン買取りのお店に出していきましょう。

    バイクのパーツを手放す方法はいくつかある

    ぼろぼろでもう使用できないなと思うパーツもありますし、思い入れが強く捨てられないパーツがあるということもあります。
    バイクのパーツを処分する、手放すという時にはいくつかの方法がありますが、まずはバイクのパーツ買取のお店に査定してもらいましょう。

    というのもバイクのパーツの中には、古くてもかなりの高額査定が出ることもあるのです。
    もう古くて値段なんてつかないだろうと査定もせずに処分してしまうと、後から後悔することにもなりますので、まずは買取のお店で査定してもらい、買取出来ないということなら処分を考えます。
    バイク用品を扱っているショップやバイクのショップなどでも買取してくれる場合がありますが、この場合、車体の買取を行う際に一緒にパーツも買い取るということが多いので、査定が低いことが多いようです。

    まずはパーツ専門の買取業者に連絡し査定してもらう、まただいたいの金額を聞いてからどちらに出すか決めておく方がいいでしょう。
    バイクパーツのお店の場合、ヘルメット、ウエアなどを扱っていないところも多いので、こうしたものも一緒に出したいという場合も確認しておくのが大切です。