投稿者: bike-floor.biz

  • 完全オリジナルな国産電動バイクzecOO(ゼクー)

    zecOO(ゼクー)とはどんなバイク?

    zecOO(ゼクー)は、国産の電動バイクでバイクやデザインのスペシャリストが集結して作り上げた一台です。
    この社名は仏教用語の「色即是空」から取られていて、いろいろな人たちとのつながりによって生まれたバイクであることを表現するものとなっています。
    2015年に市販されていて、数はかなり少ないので入手するのは難しいですが普通に購入して公道を走ることもできます。
    2011年にプロトタイプが出展され大きな注目を浴びた後、様々な調整を経て2015年に発売となったわけです。
    当時はまだ高性能のバッテリーセルやモーターを入手するのが難しかった状況ですが、高品質のパーツをアメリカ企業の協力を得て獲得し完成させることができました。

    zecOO(ゼクー)のデザインは、アニメの世界を思い起こさせる近未来的な作りで、街中を走ったら皆の注目を浴びること間違いなしです。
    ハンドルがボディーの中心部分まで下げられていて、フロントタイヤがかなり前に突き出ている印象です。
    そして、ボディー中心部は完全にカウルで覆われていて独特の世界観を持っています。

    zecOO(ゼクー)のスペックについて

    zecOO(ゼクー)は軽2輪としての区分に入っていて、ガソリン車の場合だと250cc相当となります。
    200V充電でフル充電までは4時間、航続距離は平均時速60kmで、160km走れるスペックを持っています。
    最高出力は68ps、最大トルクはなんと15.8kgmを達成しています。
    国内最高レベルの市販バイクに近いパワーを出せるマシンとなっているのです。
    しかも、電動モーターの特性として、いわゆる高回転域だけでなく低速の状態からうねりのあるパワーを叩き出せるというのが大きなメリットとなります。

    バッテリーはリチウムイオン電池を採用していて、重量がありますので、バイク全体の重心を下げるためにボディー下部に配置しています。
    しかも前後バランスも考えていて、マシン全体の重量配分は5対5となっているのです。
    車両重量は280kgと同レベルのガソリンバイクよりも重いですが、こうした配分によってスムーズな動きを見せてくれます。

    しかも、ハブセンターステアリングというシステムを採用しているところにも注目できます。
    アームの前方にフロントホイールを保持するハブを取り付け、そこからつながるロッドによってハンドル操作ができるようになっているものです。
    このハブセンターステアリングによって、コーナリングが非常に滑らかでレスポンスの良いものとなります。
    車重とGがかかってもボディーの沈み込みと変形を押さえて、正確なハンドリングができるようになっているのです。

  • 電動カフェレーサーARCベクター

    ARCベクターとは?

    2018年に開催されたEICMAでは、世界中のバイク関係者の注目を集めた発表がなされました。
    それは、ARCベクターというバイクが開発され発売を待っているという発表でした。
    このARCベクターとは、カフェレーサースタイルの電動バイクです。
    すでに世界中のバイクメーカーによって電動バイクの開発は進められていましたので、それ自体は普通のことなのですが、ARCベクターはなんと1,200万円を超す価格での発売を計画しているとの発表がなされたのです。
    その値段と構想に大きな反響があったのです。

    2018年に発表されたこのARCベクターは、2020年の末には量産が始まって市販されることになりました。
    最初のモデルについては基本的に受注生産となり、399台の限定数が初回受注対象となっています。
    その触れ込みとしては、世界最先端のテクノロジーとアイディアを詰め込んで、電動バイクということだけでなく一つのバイクとして最高スペックのマシンを送り出すというところが強調されました。

    ARCベクターのスペックと特徴

    そのARCベクターがアピールした最先端のテクノロジーとしては、カーボンモノコックと最先端素材によるスイングアームや、ヒューマンインタフェーステクノロジーなどが特徴的です。
    ホイールはレース仕様となっていて、軽量さと堅牢さを同時に実現したものとなります。
    そして、電動バイクの中心をなすバッテリーは当時最高峰の密度を持つバッテリーセルを採用することで、高出力かつ長距離の走行を可能とする性能を持っています。

    高い走行性能をバランスよく保つために、専用に設計されたサスペンションとブレーキシステムなどを搭載して、レーシング技術の粋を詰め込んでいます。
    また、独特の構造も注目度の高い部分で、カーボンモノコック自体は他のバイクメーカーでも採用されるケースも見られますが、ARCベクターではそれを電池モジュールとセットにしているのが特徴的です。
    一つの構造体となるように組み込むことによって、省スペースかつ軽量化を図ることができます。
    モノコックの中にバッテリーやモーターなどのパーツをセットにすることによって、全体の強度を高めることが可能となります。

    他にも、航空機において使用されるレベルの品質の高いアルミを多用するなどして、モンスタークラスのパワーを持つマシンなのに220kg程度の車重に収められるという点も驚異的です。
    それには、アルミだけでなくカーボン素材を随所に用いていることも関係しています。
    スイングアームは、MotoGPでも活躍するRibaとの共同開発でカーボン製のパーツを作り上げています。
    こうして、大胆な発想と最先端の技術、細かなところまで妥協しない作りがARCベクターの大きな特徴となっているのです。

  • ついに登場した水素エンジン搭載バイク

    水素エンジンを使った車両が発表される

    国内の自動車・バイクメーカーは、ガソリンエンジンに代わるシステムの開発を急いでいます。
    電動車の普及が進んでいますが、その中で日本は特に水素エンジンの開発に力を入れ、次世代バイクや自動車に搭載させることを目標としています。
    その状況の中で、カワサキモータースはついに2022年の4輪レース・スーパー耐久シリーズにおいて、水素エンジンを搭載した4輪バギーのでも走行を実現させました。

    以前からカワサキモータースは水素エンジンの研究を行っていて、2021年10月にはエンジンユニットを公開していました。
    それが実際に搭載されたバギーが登場して、走りを見せたというのは大きな注目を集めました。
    この水素エンジンは、4輪バギーに載せられていますが、基本的にはバイク用のものです。
    ベースとなっているエンジンユニットもニンジャH2エンジンで、それを水素用に変更することで完成させているのです。

    この水素エンジンは、998cc並列4気筒エンジンでスーパーチャージャー仕様となっています。
    噴射方式はダイレクトとなっていて、水素燃料をダイレクトにシリンダーに噴射して点火することでパワーを得ています。
    基本的な構造はガソリンエンジンとそう変わらないものですので、水素燃料の特性に合わせた調整をするだけで利用できるようになっているのです。

    水素エンジンのメリット・デメリットとは?

    水素エンジンを利用するメリットとしては、やはり環境性能という点が大きいです。
    化石燃料であるガソリンは、二酸化炭素を排出し地球温暖化の原因となります。
    その点、水素エンジンは燃焼によって水しか出ませんので、エコな運転ができるわけです。
    しかも水素の爆発力はとても強いので、エンジン構造が進化していけば、効率よくパワーを得ることができてより質の高い自動車やバイクを作れる可能性を秘めています。

    デメリットとしては、水素燃料のリスクを挙げることができます。
    非常に爆発力が強いので、万が一パーツからの水素漏れや事故によってパーツが破損して漏れた場合などは大きな被害をもたらす危険があります。
    そのため、より強固で安全性の高いパーツを作っていく必要があります。
    さらにガソリンとは特性が異なりますので、ポンプやホースなどを水素燃料専用のものに置き換える必要性もあります。

    もう一つのデメリットは、水素燃料を補給する手段がまだまだ少ないということです。
    官民一体で海外の生産拠点から日本に水素を輸入する取り組みが始まっています。
    そうした動きは見られますが、水素ステーションは全国にわずかしかなく、水素エンジン搭載のバイクや自動車が実用化されたとしても現状では燃料を入れるところが限られてしまいます。
    これからの進展に期待が集まるところでしょう。

  • 高いバランス能力!ヤマハ トリッカー

    【ヤマハバイクの概要】

    ヤマハバイクのの歴史は、1955年にヤマハから分離独立したヤマハ発動機から始まります。
    オートバイ製造販売を担う会社として、ヤマハ発動機はヤマハバイクの原点ともなる「YA-1」を生み出しました。
    YA-1は、日本のモータースポーツ界において、1955年7月に開催された第3回富士登山レース、ウルトラライト級で優勝。

    その3カ月後の10月には、浅間火山レースの125ccクラスで、優勝から4位を独占する快挙を成し遂げました。
    初めての優勝が、会社設立後から10日目といいますから、当初から技術力の高さが秀でていたことがうかがい知れます。
    その後、技術の証明が後押しするように、モータースポーツへの挑戦は続き、数々の栄冠を手にすることになります。

    【ヤマハ トリッカーの特長】

    ヤマハ トリッカーが、初めてこの世に生み出されたのは、2001年でのヤマハのニューリリースで、最初のモデルが発表されたことから始まります
    。市販車が発売されたのは、2004年のことで、どんな場所でもどんな乗り方でも、気軽に楽しめる「フリーライド・プレイバイク」をコンセプトとして開発されました。

    その後、幾度かのモデルチェンジを行いながら、最新モデルとなるトリッカーが発表されました。
    その最大の特徴は、バイク業界から注目を集めるほどに先鋭的なスタイリングにあります。
    そのフォルムは、オフロードバイクそのものですが、ストリートバイクとしてのポテンシャルの高さに、きっと驚くはずです。

    【ヤマハ トリッカーの魅力】

    まず、最新のトリッカーで驚かされるのは、スタイリングの良さと、スポーティーさが一体感になっているところです。
    見た目はオフロードバイクですが、トリッカーの魅力はロードバイクの能力にも秀でているところです。
    実際に、未舗装路に見られる凸凹に陥っても、ショックを吸収しきれる仕組みになっていますが、スーパースポーツやネイキッドバイクのような高速走行性能も持ち合わせています。

    クルーザーのような、どっしりとした安定感こそありませんが、オフロードバイクのような悪路への対応力と、スーパースポーツやネイキッドバイクのような高速走行性能は、ヤマハ トリッカーの最大の魅力と言えます。

    【ヤマハ トリッカーの性能】

    まずフレームには、ヘッドパイプからピボットに向けて、主軸部分を鋭角につなげるデュアルチューブ式セミダブルクレードルフレームになっています。
    エンジンなどの重量物を、マシンの中心部に集中させることにより、高い運動性能を実現しました。
    排気量は、249ccの空冷4ストロークSOHC・フューエルインジェクションエンジン。

    重量は127kgで超軽量、最大トルクは20N・m(2.1kgf・m)/6,000r/minで、タンク容量は7.0Lが装備されています。
    また燃費性能は、2名乗車時で45.2km/L(60km/h)を実現していますので、ツーリングも特に問題はないでしょう。
    あらゆるバイクライフに対応できる万能型モデルトリッカーですが、残念ながら2018年を最後に生産終了となっています。”

  • 力強い加速性能!スズキ ジクサー250

    【スズキバイクのエピソード】

    スズキバイクの歴史は、1952年の排気量36㏄自転車補助エンジンのパワーフリーを、発売したことから始まりました。
    きっかけは、後の第二代社長となる鈴木俊三氏が、好きな釣りに行くのに、自転車にエンジンが付いていたら楽だなと考えたのが、その発想のもとだとされています。

    なんだか、のほほんとしてしまう発想ですが、翌年に販売された排気量60㏄のダイヤモンドフリーが、富士登山レースに優勝してしまうのですから、全く驚いてしまいます。
    一発屋でない事を証明したのは、その11年後、歴史あるイギリスのマン島T・Tレースで、日本人初優勝したほどで、当時からスズキバイクの技術力は突出したものだったのです。

    【スズキ ジクサー250の概要】

    スズキ ジクサーは、2017年にインドの現地法人であるスズキ・モーターサイクル・インディアで生産が行われ、日本に逆輸入されたのが最初です。
    ジクサーの名前の由来となったのは、すでに日本で生産されていたスズキ・GSX-Rのニックネームから来ています。
    スズキ・GSX-Rは、1987年から製造されたスズキバイクのシリーズで、124ccの最少排気量から1100ccの大型マシンまで、様々なタイプが発売されることになります。

    スズキ ジクサー250はズバリ ! 若年層をターゲットとした、軽量でスポーティーなマシンと言えるものです。
    最近の250ccクラス高スペックマシンが、100万円近くすることを考えれば、税込みで50万円を切るスズキ ジクサー250は、かなりお買い得であることは間違いありません。

    【スズキ ジクサー250の特長と魅力】

    スズキ ジクサー250の特長は、その斬新なフォルムと、コンパクトに設計されたわずか154kgの重量といえます。
    そしてその最大の魅力は、そのプライスからとても考えの及ばない、完成度の高いマシンだというところです。
    バイクの軽量化は、えてして不安定な走行を招てしまうこともあります。

    しかしジクサー250の場合、オールマイティな250ccバイクとして非常に安定性が高く、ロードでの軽快な走りを約束してくれます。
    価格的にも、非常にリーズナブルということもありますが、初めて中型免許を取得し、バイクの購入をお考えの方であれば、真っ先にお勧めしたいマシンと言えるでしょう。

    【スズキ ジクサー250の性能】

    ジクサー250には、スズキの自信作である、新設計の最高出力19kW(26ps)の油冷エンジンが搭載されています。
    この油冷方式を採用した249ccの単気筒エンジンは、加速性能と燃費を兼ね備えた新型ネイキッドと呼べるものです。
    燃料消費率は、45km/L(60km/h定地)となっており、この燃費の良さはツーリングでも強みを発揮する事でしょう。新たに設計されたパワーユニットは、高出力でありながらコンパクトで軽量。

    軽く、小さく、シンプルなエンジンを目指したものです。
    オイルクーラーには、電動冷却ファンを装備しており、渋滞時など走行風のない状況にも対応してくれます。
    さらに、オイル通路には、バウンダリーレイヤーブレーカーと呼ばれる突起があり、オイルの流速を変化させることにより、さらなる冷却効率を高めるのに役立っています。”

  • 過給機搭載のスーパーネイキッド!カワサキ Z H2

    【カワサキバイクの概要】

    カワサキで知られる川崎重工業は、日本のバイクメーカーとして、もっとも歴史が長いことをご存じの方も多いのではないでしょうか。
    カワサキバイクの歴史は、1953年末に作られた川崎号というスクーターから始まりました。
    その後、社内に単車部を設けると、1960年から本格的にオートバイの分野に進出することになります。

    カワサキPETと呼ばれるモペットは、最初から自社開発によって生産されたバイクです。
    カワサキの代名詞ともなるカワサキ Z1が販売されたのは、1970年に入ってからです。
    まさにZ神話を作り上げたカワサキ Zシリーズですが、この系脈は途絶えることなく代々受け継がれ、KAWASAKI Z H2へと進化していことになります。

    【カワサキ Z H2の特長】

    カワサキ Zシリーズの中で、最上級に位置するカワサキ Z H2の特徴は、比類なきトルクとパワーで、異次元の加速を実現したという点にあります。
    排気量は998ccで、並列4気筒にバランス型スーパーチャージャーを装着されたバイクと聞くだけで、ワクワクされる方も多いのではないでしょうか。

    その、スーパーチャージドエンジンは、最高出力が147kW(200ps)/11,000rpm、最大トルクは137Nm/8,500rpmを発生させる怪物クラスです。
    また、全速度域でも扱いやすく、車体骨格には低中速走行時の操縦性と、高速走行時の安定性のバランスを重視した、新設計のトレリスフレームが投入されています。

    【カワサキ Z H2の魅力】

    カワサキ Z H2の魅力は、全速度域の扱いやすさを追求した、過給機搭載のスーパーネイキッドと呼べるものです。
    そのフォルムは、Zシリーズに引き継がれたシャープさと、あらあらしさの両面を持ち、まさに暴れ馬のようなイメージがしっくりとくるようです。
    といっても、これまでのシリーズを見る限り、サイズ的にはほとんど変わっていないにもかかわらず、体感的な車格はグッとコンパクトな仕様になっています。

    また、フルカラーTFTディスプレイは、2パターンが選べ、過給圧やバンク角なども表示される優れもの。
    走行ログの確認や、ライディングモードのセッティングはもちろんのこと、メンテナンススケジュール等をブルートゥースで接続し、スマートフォンなどで管理することも可能です。

    【カワサキ Z H2の性能】

    全速度域で、安定した加速力を誇るカワサキ Z H2の性能は、Z H2のパワーユニット無くしては語れません。
    出力147kWのスーパーチャージドエンジンは、電子制御スロットルと燃料噴射のセッティングにより、圧倒的なパワーをコントロールしやすくしています。
    また、1分間に10万回転を超える、スーパーチャージャーのインペラは、川崎重工のガスタービン部門のノウハウが凝縮されたものす。

    このスーパーチャージャーは、端的に言えば、エンジンの吸気を強制的に大気圧以上で押し込む機構のことです。
    このスーパーチャージャーにより、あクランクの軸出力で駆動するため、バイクにおいて重要なレスポンスとなります。従来の同社製マシンと比べてみても、圧縮比の高さは群を抜いています。

  • ライディングパーティに行ってみよう

    【ライディングパーティとは】

    マリンスポーツなどでは、サーフィン愛好家たちの間で、ライディングといったキーワードをよく聞きます。
    本来ライディングとは、乗ることを意味する言葉で、馬乗りやレスリングのマウントポーズもライディングと呼ばれます。
    バイカーの世界では、バイクに乗ることがライディングそのものではなく、ライディングフォームやライディングテクニックのように、バイクに乗る為の技術を表しているものです。

    また、スポーツライディングとは、ライディングそのものをスポーツのように、全身を駆使して楽しむライディングスタイルの事をいいます。
    ライディングパーティとは、実際のサーキットで、思いきりライディングを楽しむ趣味の場と言えるものです。

    【ライディングパーティの特長とその魅力】

    まず、ライディングパーティは、実際のレースで使用されるコースを走行することが目的で、何かを競うというたぐいのものではありません。
    一般的なバイク愛好家は、一般公道や特定の地区のみしか、走る事を許されていません。
    多くのライダーにとって、プロスポーツのバイクレースが行われるサーキットは、羨望の的と言ってよいでしょう。

    実際にプロと同様、同じサーキットを走る事ができるのですから、多くのライダーたちにとって最も魅力的だということは言うまでもないでしょう。
    サーキットは、一般的な行動とは異なり、レースに特化した作りとなっています。
    コースを走る事で、まるで自分がレーサーになったような感覚は、ライディングパーティならではのものです。

    【ライディングパーティの条件】

    自由にサーキットを走れるといっても、どんなバイクでもライディングパーティに参加できるものではありません。
    ライディングパーティ参加の条件としては、排気量200cc以上の市販オンロードスポーツバイクと、限られています。
    排気量の低いバイクは、どうしても瞬発力に欠け、ほかのバイクの走行を邪魔してしまう恐れがあるからです。

    また、車体も軽いため、風による影響や接触事故などの危険性をかんがみ、排気量の規制が行われています。
    当然ですが、ライディングパーティは、二輪車のみで車では参加する事はできません。
    また、違法バイクの参入も禁止、公道を走れる自賠責保険加入者が条件で、各サーキットのローカルルールなどもあります。

    【ライディングパーティの楽しみ方】

    ライディングパーティのよいところは、参加条件さえ満たしていれば、ビギナーでもベテランでも参加できるところにあります。
    ただ単に、レースランを楽しむだけではなく、ライディングパーティならではの楽しみ方もあります。
    まず、最初にプロのレーサーによる、走行前の説明会「ブリーフィング」が行われます。サーキット走行の注意点やルール、走り方などを学ぶことができます。

    レース走行は、慣熟走行からフリー走行へと移行していき、先導ライダーと走行することにより、走行ラインやテクニックを学ぶことができます。
    また、希望に応じてフォームのチェック、アドバイスなどを受けることができます。
    会場には、各バイクパーツメーカーからの出展もあり、イベントなども開催されています。

  • ライダーズカフェの楽しみ方

    【ライダーズカフェとは】

    バイクの楽しみ方にも、いろいろと個人差があるものですが、やはりそこは一人で楽しむよりも、仲間との和気あいあいのやり取りがあってのものです。
    ライダーズカフェは、そうしたバイク好きな仲間たちが、寄り添う空間ともいえるもので、普通のカフェとはまた違った格別な雰囲気があります。

    もちろん、ライダーズカフェは、一般の方でも出入り可能ですが、中心となる客層はやはりバイク愛好者です。
    地元のライダーはもちろんのこと、ツーリング途中で立ち寄る方も多く、旅の話しで知らない同士が、夢中で語り合うといった風景も珍しくありません。
    そんな同じ趣味を持つライダーズカフェは、コーヒーだけではなく、心安らぐ空間です。

    【ライダーズカフェの特長】

    コーヒーやお茶の時間を楽しむイギリス人は、ただ単に飲み物を楽しむというよりも、会話などによる時間の楽しみ方をしています。
    やがて、同様の趣味をもつ仲間たちが集まるようになり、バイクに乗ったロッカーズたちが集う憩いの場が、カフェレーサーと呼ばれるものです。

    今では、公道でレースを楽しむといった風景は見られなくなりましたが、当時のように愛車のカッコよさと速さを自慢するのも、バイク愛好者ならではのスタイルと言えるものです。
    ライダーズカフェは、そうしたカフェレーサーの文化が、現代に受け継がれてきているもので、バイクにまつわるアイテムで彩られた店内は、まさに個性の詰まった空間ともいえるものです。

    【ライダーズカフェの魅力】

    ライダーズカフェの魅力は、何といっても同じ趣味を持つ、バイク愛好家が集まっていることにあります。
    店内に入れば、バイクにまつわる写真や絵画、様々なアイテムに彩られ、同じカフェが存在しないのも、ライダーズカフェの魅力となっています。

    一般的なコーヒーショップやカフェとは異なり、バイク関連の雑誌やDVD、ステッカーやオリジナルバッチなど、オーナーによって特徴が分かれるのも、ライダーズカフェならではのスタイルと言えるでしょう。
    こうした、ライダーズカフェの特徴として、オーナーがバイク好きだということは共通しています。
    自慢の料理を堪能しながら、ライダー談議に花を咲かせるのも、ライダーズカフェならではの魅力と言えます。

    【ライダーズカフェの楽しみ方】

    ライダーズカフェの最大の楽しみ方としては、共通する話題で盛り上がることができるという点です。
    バイク好きであれば、バイクの大小問わず仲間に入れることから、同じ趣味を持つ人脈を作るのにはもってこいの場所と言えます。
    実際に、こうしたライダーズカフェでは、お店や仲間同士の主催で、ツーリングが開催されることもよくある話しです。

    最近では、女性ライダーも増えていることから、ライダーズカフェをきっかけとした、恋話しも随分と増えてきています。
    バイクを始めて数年の方であれば、まずは気の合う仲間が作れる、ライダーズカフェに出向くことから始めてみてはいかがでしょうか。

  • TVゲーム「TT ISLE OF MAN」の楽しみ方

    【TT ISLE OF MANとは】

    モータースポーツ好きの方であれば、イギリスのマン島TTレースのことを、周知されている方が多いのではないでしょうか。マン島TTレースは、世界最古の公道バイクレースで、イギリスで非常に長く続けられている歴史ある公道レースのことです。世界で最も過酷とも言われるマン島TTレースは、市街地を時速300キロを超える普通では考えられないスピードで駆け抜け、ドライバーの腕やコース取りなどのやりとりが最大の魅力で、日本人のプロレーサーも毎年のように参戦しています。このマン島TTレースを、充実にビデオゲームとして再現したのがTT ISLE OF MANで、正式名称は「TT ISLE OF MAN Ride on the Edge」というゲームになります。

    【特長】

    マン島のマウンテンコースは、1周でおよそ60kmもあり、コーナーの数は約230カ所もあります。このTT ISLE OF MANは、現地のコースを忠実に再現したもので、行動にある家々などの町並みや景色は、すべて実際のマン島のコースを完全にコピーしています。実際に、このコースを走り慣れている日本人マン島TTレーサーは、このコースの完全再現に驚きを隠せなかったそうです。うしかも、そのコースう再現度は、風景や景色だけにとどまらず、グラフィックからサウンドまですべてにこだわり抜いた、バイクレースゲームとなっています。TT ISLE OF MANはゲームとして楽しめるだけではなく、自分のテクニックを記録して、リプレイ機能もあるので、独自のキャプチャー機能など、それぞれに楽しみ方も堪能できるところです。

    【TT ISLE OF MANの魅力】

    TT ISLE OF MANの魅力は、ただのバイクレースゲームとしてではなく、オールラウンダー的な楽しみ方ができるのが最大の魅力と言えるでしょう。
    とはいえ、最大の魅力といえば、やはり実際に自分で操作しながら、コース上のレースを楽しむというところです。

    マン島のマウンテンコースを、忠実に再現したTT ISLE OF MANは、風景やコースレイアウトだけにとどまらず、実在するトップライダーやマシンも、選択可能というところです。
    実際のレーサーのように、様々なレースに参戦し、実績を上げていくことにより、チームのオファーやスポンサーが付くなど、まさしくリアルなレーサー人生を楽しむことができます。

    【TT ISLE OF MANの楽しみ方】

    バイクレーシングゲームとしてのTT ISLE OF MANは、クイックレース・タイムアタック・キャリアと、3つのゲームモードが用意されています。
    クイックレースモードは、キャラクターとコースを自由に選択し、実際にリアルなレースを楽しめる仕様となっています。
    そしてタイムアタックは、自分の限界に挑戦するタイムレースで、各コースに単独で挑戦し、コースレコードを目指すストイックなモードとなっています。

    キャリアモードは、その名の通り、自分のキャリアを刻みこんでいくものです。
    現実のマン島TTレースは、自分が出場したいと思っていても、走ることは不可能です。
    様々なレースから、キャリアを積んでその実績により、最終的にマン島TTレース出場権を獲得しなければならないシビアさには、たまらないものがあります。”

  • ガソリン携帯缶とは

    【ガソリン携帯缶の役割】

    日本のガソリンスタンドでは、ハイオクや通常ガソリン・重油・軽油・灯油が燃料として販売されています。
    誰でも購入可能なのですが、その中でもガソリンは揮発性が高く、金属の火花やたばこの火などで、簡単に分かちてしまう危険性の高いものです。
    そのため、日本では消防法により、容器の材質・容量などの規格が定められており、名称としてもちいられているのが、このガソリン携帯缶ということになります。

    危険性の高いガソリンを入れる容器ですが、ホームセンターやカー用品店・ネットショップなどで、簡単に購入することができます。
    市販されているタイプは、0.5Lから20L入りの容量がほとんどですが、最大60Lまでは個人で購入することが可能です。

    【ガソリン携帯缶の必要性】

    ガソリンを携帯缶に入れて持ち運ぶといった機会は、普段はあまりありません。
    しかし、バイクのツーリングなどに際し、いざという時のための予備燃料として使えますので、辺鄙な場所へ赴く際にはかなり利便性が高いと言えるでしょう。
    また、バイクや車の予備燃料だけではなく、ガソリンを燃料とするアウトドアアイテムも、意外に多いのをご存じでしょうか。

    キャンプには欠かせないランタンや発電機、調理する時に便利なガソリンストーブなど、アウトドア全般に使用することができます。
    また、ガソリン燃料対応型のチェーンソーなども販売されています。
    ただし、揮発性の高い燃料ですので、取り扱いには細心の注意が必要となります。

    【ガソリン携帯缶の使い方】

    ガソリン携帯缶は、基本的に携帯の予備燃料として利用します。
    バイクのタイプによっては、タンクがとても小さく、容量が少ない場合もあります。
    ツーリングでは、ガソリンを確保できなければ走行ができず、次のガソリンスタンドまで押して歩くといった悲惨なケースも考えられます。

    特に広大な北海道では、ガソリンスタンドの数も少なく、時間帯もあまり遅くまで営業していないスタンドが多いため、ガソリン携帯缶の所持は必須条件ともいえます。
    仲間のライダーにも、分けることができますので、いざという時にはとても便利。補給はガソリンスタンドでできますが、揮発性の高いガソリンということもあり、静電気除去は必ず行うようにしましょう。

    【おすすめのガソリン携帯缶】

    バイクの場合、車とは違い、燃費がとても良いので、大型のガソリン携帯缶を利用することはほとんどありません。おすすめのガソリン携帯缶としては、消防法適合品を選ぶことが必須条件となります。

    ・エマーソン ガソリン携行缶 1000cc EM-134
    アルミボトル製で超軽量150g、給油ノズルと収納袋付きで、手軽に持ち運びできるのが強みです。容量は多少物足りないかもしれませんが、1Ⅼあれば次のスタンドまでたどりつくことができるでしょう。

    ・YAZAWA [ 矢澤産業 ] ガソリン携帯缶 ミニタンク 2.5L
    大型バイクであれば、こちらのタイプがおすすめ。給油ノズル付きで、携帯缶の外側にはゴムが付いていますので、衝撃にも耐えられます。