投稿者: bike-floor.biz

  • エアクリーナーのメンテナンスについて

    エアクリーナーのメンテナンスについて

    エアクリーナーについて

    エアクリーナーというバイクの部品を聞いたことはありますでしょうか?
    どんな部品も一つでも欠けていたり、消耗していたりしているとバイクの故障に直接つながってしまったり、エンジントラブルを起こしてしまったりと非常に厄介なことになってしまいます。
    そんなバイクの部品の中でも今回はエアクリーナーについて、ご紹介させていただくのですが、そもそもこのエアクリーナーとは、どのような役割を果たしているのかをみなさんはご存知でしょうか?

    このエアクリーナーですが、名前にもある通り、エンジンをきれいに保つ為の部品です。
    細かい部分をお伝えするとエンジンが稼働するにあたり外気を吸い込むのですが、その外気にはほこりなどの細かいゴミが付いている場合がありますので、その細かいゴミをエンジンに届く前にエアクリーナーできれいな状態にするという役割があります。
    従って、このエアクリーナーのメンテナンスを怠ってしまい、きれいな空気がエンジンに届かなくなるとエンジンに細かいごみが詰まってしまい、エンジントラブルを引き起こしてしまうのです。

    そして、エアクリーナーの種類ですが、実は2種類あります。
    簡単に言えば、乾式と湿式なのですが、乾式とはスポンジやドライペーパーが利用されており、大きさの異なるごみを捉えることができます。

    一方、湿式とはスポンジを利用するのですが、そのスポンジに専用のオイルを染み込ませることによって細かなごみを捉えることができます。
    しかし、この湿式のタイプの方が、乾式と比べて目詰まりを起こしやすいと一般的には言われています。
    それではこのエアクリーナーのメンテナンス方法はどのような方法なのでしょうか?

    エアクリーナーのメンテナンス方法

    既にご説明したようにエアクリーナーには、2タイプあります。
    乾式と湿式ですが、メンテナンス方法はそれぞれ異なりますので、ご自身が使っているタイプに合わせてメンテナンス方法をしっかりと理解しておきましょう。

    まずは乾式ですが、乾式はスポンジとドライペーパーを利用しますので、更に二通りのメンテナンス方法があります。
    スポンジタイプは軽くたたいたり、場合によっては水で洗浄することでごみを落とす方法で、水を使用した場合には必ず乾燥をして下さい。
    ドライペーパーの場合は少し柔らかいタイプのブラシを使用し、ごみを落とし、ブロアーなどを利用し、残りのごみを落とす方法となります。

    それでは、湿式のメンテナンス方法ですが、スポンジにオイルを染み込ませていますので、まずはこのオイルを灯油や専用のクリーナーを使用し、オイルとゴミを十分に落として下さい。
    そして、乾燥後、新たにオイルを染み込ませればメンテナンス修了となります。

  • 冷却水のメンテナンスについて

    冷却水のメンテナンスについて

    冷却水とはなにか?

    車同様にバイクにも定期的にメンテナンスを行わなくてはいけない箇所がたくさんありますが、その中でも今回は冷却水についてみなさんにご説明させていただきます。

    まず冷却水ですが、専門店などではロングライフクーラント、いわゆるLLCと呼ばれるものになり、この冷却水を入れ替えるメンテナンスが必要となってきます。
    このLLCのメンテナンスがなぜ必要なのか?と言うと、エンジンを稼働させることで発熱を起こしますが、このエンジンを冷やす役割をしてくれますので、エンジンが最も最適に稼働する温度を一定に保ってくれるのです。

    そんなLLCのメンテナンスですが、素人でも簡単にできるのでしょうか?
    結論から言ってしまうと、道具などが一式揃っていれば誰でも簡単に行うことができますので、メンテナンス方法について簡単にご紹介させていただきます。

    冷却水のメンテナンス方法について

    それでは実際に冷却水=LLCのメンテナンス方法についてご説明します。
    まず、メンテナンス方法の概要についてですが、おおまかにまとめると概要は3つだけです。

    1つ目は、もともとバイクにあったLLCを破棄し、きれいに洗浄すること。
    2つ目は、普通の水をまれに使用する方もいらっしゃいますが、必ずLLCを利用すること。
    3つ目は、メンテナンス終了後には必ず、エア抜きを行うことを忘れずに。
    この3点を抑えておけば、LLCのメンテナンスは完璧に自分一人で行うことができます。

    それでは実際の作業工程ですが、まずはエンジンが冷えた状態であることを確認し、ラジエターキャップの確認から行います。
    このラジエターキャップにはLLCが通る経路に圧力をかける役割があります。
    そんなラジエターキャップにひびなどがはいっていないかという部分を中心に確認し、ゴムパッキンなどの交換が必要であれば交換をお願いします。

    次に古いLLCを抜く工程になりますが、古いLLCは予め出口の部分にバットなど受け皿を準備し、周辺に飛び散らないようにして下さい。
    エンジン本体自体にドレンボルトと呼ばれるボルトがありますので、そちらのドレンボルトも外すのですが、車種ごとにその位置や場所は異なるので事前確認をしておきましょう。

    破棄したLLCですが、変色などしている場合には経路内の洗浄が必要となってきますので、専用のケミカルを用いて経路内をきれいに洗浄して下さい。
    そして、リザーバータンクにも古いLLCが入っていますので、そちらも破棄し、こちらは水を注入し、少しエンジンをかけ、透明の水になるまでエンジンをかけ続けて下さい。

    そして、新しいLLCをラジエターキャップ部分とリザーバータンクに注入し、最後に車種ごとで異なりますが、エンジンを始動し、必ずエア抜き作業を行って下さい。
    このエア抜きが確認できたら、LLCのメンテナンスは終了となります。

  • エンジンオイルのメンテナンスについて

    エンジンオイルのメンテナンスについて

    エンジンオイルの汚れについて

    日本だけではなく、世界各国にはバイクが好きで好きで仕方ないという方は非常に多く存在するでしょう。
    そんなバイク好きの方であれば、自分の愛車を日々メンテナンスする重要性も分かっていますが、まだバイク初心者の方には何をどうメンテナンスすれば良いのか?ということすら分からない方もいるでしょう。

    バイクの中でもメンテナンスする箇所はたくさんありますが、エンジンオイルのメンテナンスは代表的なメンテナンスの一つと言って良いでしょう。
    そもそもエンジンオイルをメンテナンスしなければいけない理由はなぜなのでしょうか?
    それは、日々バイクに乗車していれば、エンジンを利用し負担がかかりますが、エンジンオイルをメンテナンスする意味はこのエンジンにいかに負担をかけさせずに稼働させるのかという部分にあります。

    エンジンオイルはエンジンがピストン運動を行うことで起きる、摩耗や発熱を最小限に抑えてくれる役割があります。
    従って、エンジンオイルが汚れているとエンジンに無駄な摩耗や発熱を起こさせてしまい、もともと持っているそのエンジンの力を半減させてしまうのです。

    この理由によりエンジンオイルは常にきれいな状態に保たなければいけないということになります。
    それではこのエンジンオイルはどのタイミングでどのようにメンテナンスを行えば良いのでしょうか?

    エンジンオイルをメンテナンスするタイミングとその方法

    エンジンオイルをメンテナンスするタイミングとして、一般的にはどの位の走行距離を走ったのか?ということを目安にメンテナンスを行うことが、最も分かりやすくシンプルです。
    そんなエンジンオイルのメンテナンスですが、最適なタイミングとして挙げるとすれば3000キロから4000キロを走行したタイミングがベストでしょう。
    また、中にはバイクは好きだが、上記の走行距離まで達するのに1年以上かかってしまう場合は、半年というタイミングも最適なタイミングと言えるでしょう。

    そして、エンジンオイルのメンテナンス方法ですが、お店の方にお任せする方もいるかもしれませんが、実は自分でも道具があれば格安で行うことができます。
    その方法ですが、まずオイルが飛ばないように養生を行い、不要なオイルを捨てる為の箱を準備した後にオイルを抜きます。

    あとはジョッキに適量のエンジンオイルを注ぎ、オイルゲージで油面が上限まで達したかどうかを確認し、時間を置きます。
    放置することで、空気が抜け、気泡が出ないようになりますので合わせて確認しましょう。
    その確認が終われば、エンジンを試運転させ、10分程度放置し、オイルの量が規定値内で収まっていればエンジンオイルのメンテナンスは終了となります。