【ガソリン携帯缶の役割】
日本のガソリンスタンドでは、ハイオクや通常ガソリン・重油・軽油・灯油が燃料として販売されています。
誰でも購入可能なのですが、その中でもガソリンは揮発性が高く、金属の火花やたばこの火などで、簡単に分かちてしまう危険性の高いものです。
そのため、日本では消防法により、容器の材質・容量などの規格が定められており、名称としてもちいられているのが、このガソリン携帯缶ということになります。
危険性の高いガソリンを入れる容器ですが、ホームセンターやカー用品店・ネットショップなどで、簡単に購入することができます。
市販されているタイプは、0.5Lから20L入りの容量がほとんどですが、最大60Lまでは個人で購入することが可能です。
【ガソリン携帯缶の必要性】
ガソリンを携帯缶に入れて持ち運ぶといった機会は、普段はあまりありません。
しかし、バイクのツーリングなどに際し、いざという時のための予備燃料として使えますので、辺鄙な場所へ赴く際にはかなり利便性が高いと言えるでしょう。
また、バイクや車の予備燃料だけではなく、ガソリンを燃料とするアウトドアアイテムも、意外に多いのをご存じでしょうか。
キャンプには欠かせないランタンや発電機、調理する時に便利なガソリンストーブなど、アウトドア全般に使用することができます。
また、ガソリン燃料対応型のチェーンソーなども販売されています。
ただし、揮発性の高い燃料ですので、取り扱いには細心の注意が必要となります。
【ガソリン携帯缶の使い方】
ガソリン携帯缶は、基本的に携帯の予備燃料として利用します。
バイクのタイプによっては、タンクがとても小さく、容量が少ない場合もあります。
ツーリングでは、ガソリンを確保できなければ走行ができず、次のガソリンスタンドまで押して歩くといった悲惨なケースも考えられます。
特に広大な北海道では、ガソリンスタンドの数も少なく、時間帯もあまり遅くまで営業していないスタンドが多いため、ガソリン携帯缶の所持は必須条件ともいえます。
仲間のライダーにも、分けることができますので、いざという時にはとても便利。補給はガソリンスタンドでできますが、揮発性の高いガソリンということもあり、静電気除去は必ず行うようにしましょう。
【おすすめのガソリン携帯缶】
バイクの場合、車とは違い、燃費がとても良いので、大型のガソリン携帯缶を利用することはほとんどありません。おすすめのガソリン携帯缶としては、消防法適合品を選ぶことが必須条件となります。
・エマーソン ガソリン携行缶 1000cc EM-134
アルミボトル製で超軽量150g、給油ノズルと収納袋付きで、手軽に持ち運びできるのが強みです。容量は多少物足りないかもしれませんが、1Ⅼあれば次のスタンドまでたどりつくことができるでしょう。
・YAZAWA [ 矢澤産業 ] ガソリン携帯缶 ミニタンク 2.5L
大型バイクであれば、こちらのタイプがおすすめ。給油ノズル付きで、携帯缶の外側にはゴムが付いていますので、衝撃にも耐えられます。