カテゴリー: メンテナンスのコツ

  • 冷却水のメンテナンスについて

    冷却水のメンテナンスについて

    冷却水とはなにか?

    車同様にバイクにも定期的にメンテナンスを行わなくてはいけない箇所がたくさんありますが、その中でも今回は冷却水についてみなさんにご説明させていただきます。

    まず冷却水ですが、専門店などではロングライフクーラント、いわゆるLLCと呼ばれるものになり、この冷却水を入れ替えるメンテナンスが必要となってきます。
    このLLCのメンテナンスがなぜ必要なのか?と言うと、エンジンを稼働させることで発熱を起こしますが、このエンジンを冷やす役割をしてくれますので、エンジンが最も最適に稼働する温度を一定に保ってくれるのです。

    そんなLLCのメンテナンスですが、素人でも簡単にできるのでしょうか?
    結論から言ってしまうと、道具などが一式揃っていれば誰でも簡単に行うことができますので、メンテナンス方法について簡単にご紹介させていただきます。

    冷却水のメンテナンス方法について

    それでは実際に冷却水=LLCのメンテナンス方法についてご説明します。
    まず、メンテナンス方法の概要についてですが、おおまかにまとめると概要は3つだけです。

    1つ目は、もともとバイクにあったLLCを破棄し、きれいに洗浄すること。
    2つ目は、普通の水をまれに使用する方もいらっしゃいますが、必ずLLCを利用すること。
    3つ目は、メンテナンス終了後には必ず、エア抜きを行うことを忘れずに。
    この3点を抑えておけば、LLCのメンテナンスは完璧に自分一人で行うことができます。

    それでは実際の作業工程ですが、まずはエンジンが冷えた状態であることを確認し、ラジエターキャップの確認から行います。
    このラジエターキャップにはLLCが通る経路に圧力をかける役割があります。
    そんなラジエターキャップにひびなどがはいっていないかという部分を中心に確認し、ゴムパッキンなどの交換が必要であれば交換をお願いします。

    次に古いLLCを抜く工程になりますが、古いLLCは予め出口の部分にバットなど受け皿を準備し、周辺に飛び散らないようにして下さい。
    エンジン本体自体にドレンボルトと呼ばれるボルトがありますので、そちらのドレンボルトも外すのですが、車種ごとにその位置や場所は異なるので事前確認をしておきましょう。

    破棄したLLCですが、変色などしている場合には経路内の洗浄が必要となってきますので、専用のケミカルを用いて経路内をきれいに洗浄して下さい。
    そして、リザーバータンクにも古いLLCが入っていますので、そちらも破棄し、こちらは水を注入し、少しエンジンをかけ、透明の水になるまでエンジンをかけ続けて下さい。

    そして、新しいLLCをラジエターキャップ部分とリザーバータンクに注入し、最後に車種ごとで異なりますが、エンジンを始動し、必ずエア抜き作業を行って下さい。
    このエア抜きが確認できたら、LLCのメンテナンスは終了となります。

  • エンジンオイルのメンテナンスについて

    エンジンオイルのメンテナンスについて

    エンジンオイルの汚れについて

    日本だけではなく、世界各国にはバイクが好きで好きで仕方ないという方は非常に多く存在するでしょう。
    そんなバイク好きの方であれば、自分の愛車を日々メンテナンスする重要性も分かっていますが、まだバイク初心者の方には何をどうメンテナンスすれば良いのか?ということすら分からない方もいるでしょう。

    バイクの中でもメンテナンスする箇所はたくさんありますが、エンジンオイルのメンテナンスは代表的なメンテナンスの一つと言って良いでしょう。
    そもそもエンジンオイルをメンテナンスしなければいけない理由はなぜなのでしょうか?
    それは、日々バイクに乗車していれば、エンジンを利用し負担がかかりますが、エンジンオイルをメンテナンスする意味はこのエンジンにいかに負担をかけさせずに稼働させるのかという部分にあります。

    エンジンオイルはエンジンがピストン運動を行うことで起きる、摩耗や発熱を最小限に抑えてくれる役割があります。
    従って、エンジンオイルが汚れているとエンジンに無駄な摩耗や発熱を起こさせてしまい、もともと持っているそのエンジンの力を半減させてしまうのです。

    この理由によりエンジンオイルは常にきれいな状態に保たなければいけないということになります。
    それではこのエンジンオイルはどのタイミングでどのようにメンテナンスを行えば良いのでしょうか?

    エンジンオイルをメンテナンスするタイミングとその方法

    エンジンオイルをメンテナンスするタイミングとして、一般的にはどの位の走行距離を走ったのか?ということを目安にメンテナンスを行うことが、最も分かりやすくシンプルです。
    そんなエンジンオイルのメンテナンスですが、最適なタイミングとして挙げるとすれば3000キロから4000キロを走行したタイミングがベストでしょう。
    また、中にはバイクは好きだが、上記の走行距離まで達するのに1年以上かかってしまう場合は、半年というタイミングも最適なタイミングと言えるでしょう。

    そして、エンジンオイルのメンテナンス方法ですが、お店の方にお任せする方もいるかもしれませんが、実は自分でも道具があれば格安で行うことができます。
    その方法ですが、まずオイルが飛ばないように養生を行い、不要なオイルを捨てる為の箱を準備した後にオイルを抜きます。

    あとはジョッキに適量のエンジンオイルを注ぎ、オイルゲージで油面が上限まで達したかどうかを確認し、時間を置きます。
    放置することで、空気が抜け、気泡が出ないようになりますので合わせて確認しましょう。
    その確認が終われば、エンジンを試運転させ、10分程度放置し、オイルの量が規定値内で収まっていればエンジンオイルのメンテナンスは終了となります。

  • 工具の基礎知識~プライヤーとペンチ編~

    工具の基礎知識~プライヤーとペンチ編~

    ペンチ

    プライヤーとペンチ、有効活用しよう

    ペンチ、プライヤーというのはバイクの工具としてもまたDIYの工具としても利用しますし、職人さんたちも利用する工具です。

    物を掴むという用途のある工具ですが、バイク整備の場合、ペンチの利用者少なくほとんどの場合プライヤーを利用されると思います。

    支点となるボルトをスライドさせることで様々な物を掴むことができ効率よく作業できます。
    ペンチも便利なのですが、大きなものを掴む場合、口が斜めになりどこかに飛んでいくこともあるので注意が必要です。

    プライヤーとラジペン、これは必須

    バイクの整備にペンチは必要ない、でも、ラジオペンチは持っている方が便利です。
    先端が細くなっているラジオペンチは電気工事などでも利用されています。

    細かいものを掴む際にとても便利ですし、先端が細い物は特殊作業ができ、先端が太いものは細かい作業向きではありません。
    利用される場合、中間サイズを購入しておくといいでしょう。

    バイクのメンテナンスでも細かいものを掴むことが多いので、ラジオペンチを持っていると非常に効率よく作業できオススメです。

    ウォーターポンプレンチもうまく利用すれば便利な工具

    様々なサイズのものを掴むことができ、柄の部分が長い工具なので力を入れることができます。
    少々荒っぽい作業が必要な場合に効果を発揮する工具です。

    強く物を加えたい時、スパナと同じ様に回す方向があるので、慣れていないと使いにくいいのですが、慣れてくると強い力で作業が必要な時などかなり便利です。

    初心者の方は、まずメンテナンスに必要なセットを購入されると、バイクのメンテナンスに必要な工具が一通り入っているので安心です。

    少しずつ揃えていきたいという場合にも、かならず持っておくべき基本の工具がありますので、お店の方に確認し、最低限バイクに乗る人に必要な工具は持っておくべきです。

  • 工具の基礎知識~六角レンチとトルクス編~

    工具の基礎知識~六角レンチとトルクス編~

    トルクス

    六角レンチとトルクスの使い方をマスターしよう

    バイクのメンテナンスを行う際、六角レンチはよく利用します。
    バイクも長く乗っているとプラスネジがなめていることもあり、この場合でも強いトルクで締め付けできるので便利です。

    六角穴付きボルトを緩める際に六角レンチを利用します。
    通常L字型になっているので、ボルトを緩める必要がある場合に、強い力をかける時は短い方をボルトに差し入れ、長い方で回すことができより抵抗を付けててこの原理で利用できます。

    長いままだとぶつかってまわしにくいということがあるので、緩めたら一度レンチを抜き長い方のボルトに差し込んで短い方で回すとより作業しやすくなります。

    この六角レンチの特徴として、長い方の柄は力がかけやすいけれど作業がしにくい、短い方は力がかけにくいけど作業しやすいと覚えていくといいでしょう。

    六角レンチの種類によっては先端がボール状になっているものもあります。
    レンチが斜めになってもボルトを簡単に回すことができ便利です。
    ただくびれていると強度が低くなるので、強く回す必要がある場合には短い方にボルトを差し込み利用します。

    トルクスネジとはどういうネジなのか

    最近少しずつ目にすることが多くなっているのがトルクスネジです。
    ボルトの種類で六角付ボルトよりもレンチとボルトがしっかりかみ合う様に工夫されています。

    利用されていないバイクも多いですが、トルクスを持っていないとバイクが動かないという場合に、整備出来ないということもあるので、持っている方が安心です。
    トルクスネジをトルクスではなく他の工具で回そうと思っても、ネジを壊してしまうことがあるので、応急措置以外行わないほうがいいと思います。

    トルクスにも六角レンチにもソケットがある

    六角レンチにもトルクスにもソケットがあります。
    ソケットはラチェットと組み合わせて利用できるので持っていると便利ですし、六角レンチとトルクス、さらにソケットを一緒に購入しておけばいろいろな使い方ができるのでオススメです。

    使い方を知っているととても便利な六角レンチとトルクス、最近はトルクスネジを利用しているバイクも多くなってきているので、理解しておくべきです。

  • バイクの冬眠準備の際にチェックすべきこと7選

    バイクの冬眠準備の際にチェックすべきこと7選

    空気抜く

    冬場はバイクに乗らない?という人はバイクの冬眠準備をしよう

    冬になると寒さ厳しくバイクに乗る機会が少なくなる、いえ、全く乗らないという人も多くなります。
    通勤通学で乗るという人もいますが、雪が降る地域の皆さんは冬場バイクに乗るということはほとんどないでしょう。

    長期間保管する、乗らないということになるので、バイクの乗らない間、バイクが傷まないようにしっかり「冬眠準備」をしておくべきです。

    冬に限らず乗らない期間が長くなるという場合には、こうした冬眠準備の方法を理解しておくと安心です。

    長期保管、バイクの冬眠に必要な事

    よくありがちなのが暖かくなってやっとバイクに乗れるとエンジンをかけてみたら動かないという現象です。
    冬場冬眠の前に、やはりガソリンは満タンにしておきたいものです。

    長期間保管していたらガソリンが腐っていたという話も聞きますが、この場合、1年以上保管していたという超長期保管の場合です。
    タンクの中に空気がある状態は、気温が下がるとタンク内が結露するので、これが繰り返されることでタンク内の下部分に水が溜まり、タンクの錆、エンジンの不調を生みます。

    タイヤの空気圧を適切にしておくということも必要です。
    長期保管前に整備をしっかりしておくことが必要となるので、タイヤの空気圧もチェックし適正な空気圧にしておきます。

    給油する時にスタンドの方にお願いしてもいいですし、コンプレッサーを借りて入れておいてもいいでしょう。

    また燃料コックをOFFにしておくことも忘れずに行います。
    ガソリンタンクからキャブレター、そしてエンジンと燃料が流れていくわけですが、タンクからキャブレターの通路をストップさせておきます。

    これを行うのを忘れる人が多いのですが、エンジンを止める時にはどんな季節でも長期保管しない時でも、OFFにするのが大切な事です。

    車種によって、ON、OFF、RESという三つの表記があり、またPRIという表記もあるようです。
    RESリザーブは近頃のバイクについていない表記ですが昔はよくあったようです。

    OFFがないという場合には、負圧式コックという種類になるのでエンジンがかかっていない時以外ガソリンが流れない仕組みになっているため、ON、RESでOKです。

    インジェクション車以外はキャブからガソリンを抜くこと

    ガソリンタンクからガソリンをコックOFFにしたことで抜くことが出来ましたが、コックオフで通路をふさいでもキャブの中にガソリンが残っています。
    これも長期保管の際には抜いておきます。

    キャブレターのチューブからガソリンが出てくるのでその出てくるところに容器を置き、キャブの下の方にガソリンを抜くためのドレンボルトがあるので緩めます。

    外すことなく緩めることでガソリンが出てくるので出てこなくなったらボルトを締めます。
    容器にたまったガソリンを給油口から入れます。

    ドレンがないキャブの場合、コックをOFFにしてエンジンをかけアイドリングし、キャブ内のガソリンを使い切るという方法を取ります。
    エンジンが止まったらガソリンが無くなったということです。

    負圧式ではタンクからきている燃料ホースを抜いてエンジンをかけてアイドリング、キャブ内のガソリンが無くなってから戻すという方法です。

    バッテリーを外しておくことで自然放電を防ぐ

    長期保管とまでいかずとも1か月間運転しないという場合にもバッテリーを外しておきます。
    外す際にはマイナスの黒からプラスの赤の順番で外します。

    この順番を守らないとショートする危険性がありますので注意してください。
    付ける時には逆に、プラスの赤からつけて黒を付けます。

    外したバッテリーは気温があまり変化しない場所に置いて、充電しておくことが出来れば充電しておきます。

  • 最初に揃えるべき工具達

    最初に揃えるべき工具達

    工具

    バイク乗りが最初に持っておくべき工具とは

    バイクに乗る事が出来るようになると、様々な楽しみがあります。
    慣れてきたらツーリングに行きたいし、バイクの色々なグッズも集めたい、メンテナンスもある程度自分でできるようになりたいし、カスタムもしてみたい・・・とほとんどの方がいじるということを考えます。

    この際、必要となってくるのが工具です。
    最近はバイク専用の工具などもとても良いものが登場し、以前とは使い勝手に雲泥の差がある工具なども登場しています。

    初心者の方がメンテナンスを行う上で、持っておくべき工具がありますので、まずはそれをそろえておきましょう。

    工具が何もないということならセットを購入

    工具を何も持っていないということなら、セット購入がお勧めです。
    セット品には様々なメンテナンスに必要な工具が入っています。
    ただ、工具というのはピンからキリまであり、非常に高い工具もありますので、ある程度の値段で性能がいい工具セットにはどんなものが入っているかを知っておくべきです。

    このセット購入の中に入っている物を少しずつ単品でそろえるということでもいいですし、ある程度ご自宅にあるということなら、たらないモノをそろえていけばいいと思います。

    セットの中に入っている工具は、バイクメンテナンスに必要な物と考えることができるので、単品購入される場合も参考になると思います。

    どんなものが必要となるのか

    ソケットはラチェットハンドルという工具にはめて利用します。
    セットの場合、必要なサイズが全部入っています。
    メンテナンスツールの必需品といわれているのがラチェットハンドルで、バイクのこと以外にも利用できるので持っていると非常に便利です。

    バイクメンテナンスの場合、基本的に3/8サイズがメインサイズとなっているので、3/8インチを持っているとほぼすべての作業が可能といわれています。

    エクステンションとT型ハンドルも必需品です。
    エクステンションはラチェットハンドルを延長する際に利用するもので、バイクメンテナンスの場合、横からの作業が非常に多くなるので持っておく方が安心です。

    短い物、長い物、中間くらいのサイズを用意しておくと便利で、T型ハンドルも先端にソケットを装着して利用できるので持っていると非常に楽です。

    ドライバーはプラスとマイナスを2つ、出来れば長いものと短いものを持っているとバイクメンテナンスに重宝します。
    コンビネーションレンチは片方がスパナ、反対側がボックスになっている便利ものです。
    レンチで回転範囲が狭い場合には小刻みに利用できて非常に使いやすいです。

    プライヤーは工具セットに必ず入っているといっていい定番品で、複数あると便利です。
    タイラップや針金をきる時に利用するニッパー、硬いチューブの取出しなどにも便利に利用できるラジオペンチ、扱いが難しいモンキーレンチも持っておくと便利です。

    但しモンキーレンチは扱いが難しいのでメンテナンスに慣れていない人は初めの内、利用しないほうが安心かしれません。
    サイズ変更などに便利なのですが、簡単になめることができるので正しく利用できるようになってから利用します。

    最初にそろえておくと便利

    セットで購入する方が、いちいち購入することもなく便利ですし、必要な個所を丁寧に作業できるのでオススメです。
    特に初心者の方は、使いやすい工具がある方がメンテナンスもしやすいので、しっかりメンテナンスする楽しさを理解できると思います。

    セット購入できない場合も、バイクショップなどで確認し、必要最低限な物を購入しておくといざという時安心です。

  • 知らずにバイクの寿命縮めてない?正しい暖気の仕方

    知らずにバイクの寿命縮めてない?正しい暖気の仕方

    メーター周り

    バイクの寿命、実は自分で縮めていた?

    バイクに乗っている経験数が長い人なら、バイクを長持ちさせる乗り方、対応の仕方などを心得ていると思いますが、長年乗っている方の中にも実はその乗り方バイクの寿命を縮めているのに・・・と思う方が結構いるものです。

    知らず知らずの間に愛車の寿命が縮まっている・・・ということでは愛車がかわいそうです。
    バイクを長く傷めずに乗るためにはどのような事が必要なのか?理解しておくべきでしょう。

    エンジンいきなり全開はバイクを傷めます

    エンジンはガソリンをもやしそれをエネルギーとして走り、走れば熱を帯びます。
    エンジンは完全に暖まる事で最高性能を発揮するように作られているのです。
    暖まっていないうちからエンジンの性能を全開にしようとしてもそれは無理な話で、逆にエンジン内部が傷つくという可能性もあります。

    エンジンはほぼ金属で構成されており、部品は熱くなることを想定して作られています。
    金属は暖まると膨張するのでエンジン部品はそれを考慮し部品がちょっと小さく設計されています。

    エンジンの中で最も多く利用されているアルミ、鉄は、膨張率が違うので、それもうまく考慮してエンジンが構成されているのですが、エンジンが冷えている時に隙間にがたつきが出てきたり、きつくなるなども起ります。

    エンジンを暖める事で、ちょうどいい大きさになってそれから走るということなら傷つくこともありませんが、エンジンが冷えて暖まり切っていない状態で走れば、部品がこすれたり、隙間でガタガタぶつかり合って傷んでしまうのです。

    エンジンスタート時こそ気をつけて

    エンジンをかけてからいきなりブォンブォンとスロットルをあおるという人もいますが、これはエンジンの構成を知っている人ならしないことです。

    オイルは液体でエンジンを止めると重力に従いエンジンのもっとも下部分でたまります。
    オイルが一番潤滑してほしい場所はカム、バルブなどのエンジンの重要部分が詰まっているヘッド部分です。

    冷えている状態ではエンジンの下の方にたまっているオイルですから、エンジンをかけて暫くしないと大切なヘッド部分にオイルが回りきらないということになります。

    ヘッドはオイルを回すためにはエンジンが動き始めてオイルポンプ内からオイルがエンジン部分の様々な部位に送られてから、ということになるので時間が少しかかります。

    エンジンを始動していきなりオイルを回すつもりなのか?ブォンブォンとあおっても全く意味がなく、ここでエンジン内部に傷をつけることになるかもしれません。

    長くエンジンをかけていない場合は気を遣って

    長期間バイクにエンジンをかけずにいれば、この停止状態からの復旧に時間がかかります。
    たまにエンジンをかけるようにといわれるのは、オイルをエンジン内に回すという意味も含まれています。

    1年以上放置したバイクについて気を使う方は、エンジンをかける時、プラグを外しセルを回します。
    こうすると勿論エンジンはかかりませんが、セルモーターで軽く動くのでオイルポンプを動かすことができ、ヘッド部分にオイルを回すことができるのです。

    長くエンジンをかけていないバイクは丁寧にこうした作業を行う方が、バイクにとって安心のことなのです。

    暖気の仕方、知っていますか?

    エンジンが始動したら水温が上がってくるのを待ってバイクを動かす、80年代などのバイクはこの様にしていたと思います。
    水温計の針が上がってきたら回転数を上げて水温が適正という所に来たらゆっくり走る、こうして運転していました。

    当時、暖気ということに気を使っている人が非常に多かったのです。
    ただ、現代はこれが一般的となっていません。

    その理由はエンジンは指導してからそのまま動かず暖気したいけれど、環境ということに関してはよくないことになるという理由です。
    動く事無くその場に排気ガスをまき散らすという方法になるので、これはよくありません。

    またもうひとつの理由としては止まったまま暖気するということは、エンジンのみ暖まりミッションなどが十分暖気出来ないという理由です。

    これらを考えるとゆっくり走って暖気するということが適切といわれるようになったのです。
    走りながら暖気することで、エンジンのほかにサスペンション、ブレーキなどもしっかり準備ができます。

    ブレーキは使用しているパッドに撚りますが、少しは知らないとブレーキの利きが悪いということもありますし、タイヤも少し走る事でゴムが暖まりグリップしてくれるようになります。

    つまり走りながら暖気を行うことでバイクのすべての機能について暖気出来るということです。

    バイクの寿命を考えると走りということに加えて、走る前の準備、走り始めの注意点などを理解しておくことが必要なのです。

  • バイクパーツの買取って?

    バイクパーツの買取って?

    バイク屋

    バイクパーツを自分で処分するのは難しい

    バイクそのものも粗大ごみで立つことはできず、廃品回収業者を手配したりバイクショップに依頼することになります。
    費用も手間もかかりますし、パーツに関しても一般ごみで捨てる事が出来ないものも含まれるので、自分で処分するというのは非常に難しい事なのです。

    買取のお店なら適切な金額を提示してくれますし、宅配システムを持っている所も多いので、気軽に査定を依頼することもできます。
    まずは処分する前に、バイクのパーツ買取店に確認してから処分を考えましょう。
    下記のサイトなら、宅配買取なども依頼できて便利です。
    >>パーツワン(工具、バイクパーツ買取)

    どうしても自分で処分をしたいという場合には、法律などをしっかり理解し処分する必要があるので調べておく必要があります。
    心配な場合は、バイク店で一度相談してみるなど、不法投棄にならないように気を付けなければなりません。

    バイクパーツの買取を手軽に利用してみましょう

    バイクに乗る方の楽しみといえば、ツーリング等走ることに加えて自分好みのバイクに仕上げていくカスタムという方も多いと思います。
    四輪よりも自分でメンテナンスする方が多いので、工具などもたくさん準備されている方もいて、新しい工具が出ると早速購入してしまうという方も多いでしょう。
    こういう時、工具の買取を利用される方も多いのですが、バイクのパーツの買取のお店もあります。

    カスタムしていくうちにバイクパーツが沢山になってしまった場合や、使おうと思っていたけれど結局使うことなくしまっているだけというバイクパーツをお持ちの方も少なくないと思います。
    マフラーにシート、不要パーツがドンドン増えていく一方ということでは置き場にも困るので、いらないパーツ、利用しないパーツなどは古くなる前にドンドン買取りのお店に出していきましょう。

    バイクのパーツを手放す方法はいくつかある

    ぼろぼろでもう使用できないなと思うパーツもありますし、思い入れが強く捨てられないパーツがあるということもあります。
    バイクのパーツを処分する、手放すという時にはいくつかの方法がありますが、まずはバイクのパーツ買取のお店に査定してもらいましょう。

    というのもバイクのパーツの中には、古くてもかなりの高額査定が出ることもあるのです。
    もう古くて値段なんてつかないだろうと査定もせずに処分してしまうと、後から後悔することにもなりますので、まずは買取のお店で査定してもらい、買取出来ないということなら処分を考えます。
    バイク用品を扱っているショップやバイクのショップなどでも買取してくれる場合がありますが、この場合、車体の買取を行う際に一緒にパーツも買い取るということが多いので、査定が低いことが多いようです。

    まずはパーツ専門の買取業者に連絡し査定してもらう、まただいたいの金額を聞いてからどちらに出すか決めておく方がいいでしょう。
    バイクパーツのお店の場合、ヘルメット、ウエアなどを扱っていないところも多いので、こうしたものも一緒に出したいという場合も確認しておくのが大切です。