バイクの寿命、実は自分で縮めていた?
バイクに乗っている経験数が長い人なら、バイクを長持ちさせる乗り方、対応の仕方などを心得ていると思いますが、長年乗っている方の中にも実はその乗り方バイクの寿命を縮めているのに・・・と思う方が結構いるものです。
知らず知らずの間に愛車の寿命が縮まっている・・・ということでは愛車がかわいそうです。
バイクを長く傷めずに乗るためにはどのような事が必要なのか?理解しておくべきでしょう。
エンジンいきなり全開はバイクを傷めます
エンジンはガソリンをもやしそれをエネルギーとして走り、走れば熱を帯びます。
エンジンは完全に暖まる事で最高性能を発揮するように作られているのです。
暖まっていないうちからエンジンの性能を全開にしようとしてもそれは無理な話で、逆にエンジン内部が傷つくという可能性もあります。
エンジンはほぼ金属で構成されており、部品は熱くなることを想定して作られています。
金属は暖まると膨張するのでエンジン部品はそれを考慮し部品がちょっと小さく設計されています。
エンジンの中で最も多く利用されているアルミ、鉄は、膨張率が違うので、それもうまく考慮してエンジンが構成されているのですが、エンジンが冷えている時に隙間にがたつきが出てきたり、きつくなるなども起ります。
エンジンを暖める事で、ちょうどいい大きさになってそれから走るということなら傷つくこともありませんが、エンジンが冷えて暖まり切っていない状態で走れば、部品がこすれたり、隙間でガタガタぶつかり合って傷んでしまうのです。
エンジンスタート時こそ気をつけて
エンジンをかけてからいきなりブォンブォンとスロットルをあおるという人もいますが、これはエンジンの構成を知っている人ならしないことです。
オイルは液体でエンジンを止めると重力に従いエンジンのもっとも下部分でたまります。
オイルが一番潤滑してほしい場所はカム、バルブなどのエンジンの重要部分が詰まっているヘッド部分です。
冷えている状態ではエンジンの下の方にたまっているオイルですから、エンジンをかけて暫くしないと大切なヘッド部分にオイルが回りきらないということになります。
ヘッドはオイルを回すためにはエンジンが動き始めてオイルポンプ内からオイルがエンジン部分の様々な部位に送られてから、ということになるので時間が少しかかります。
エンジンを始動していきなりオイルを回すつもりなのか?ブォンブォンとあおっても全く意味がなく、ここでエンジン内部に傷をつけることになるかもしれません。
長くエンジンをかけていない場合は気を遣って
長期間バイクにエンジンをかけずにいれば、この停止状態からの復旧に時間がかかります。
たまにエンジンをかけるようにといわれるのは、オイルをエンジン内に回すという意味も含まれています。
1年以上放置したバイクについて気を使う方は、エンジンをかける時、プラグを外しセルを回します。
こうすると勿論エンジンはかかりませんが、セルモーターで軽く動くのでオイルポンプを動かすことができ、ヘッド部分にオイルを回すことができるのです。
長くエンジンをかけていないバイクは丁寧にこうした作業を行う方が、バイクにとって安心のことなのです。
暖気の仕方、知っていますか?
エンジンが始動したら水温が上がってくるのを待ってバイクを動かす、80年代などのバイクはこの様にしていたと思います。
水温計の針が上がってきたら回転数を上げて水温が適正という所に来たらゆっくり走る、こうして運転していました。
当時、暖気ということに気を使っている人が非常に多かったのです。
ただ、現代はこれが一般的となっていません。
その理由はエンジンは指導してからそのまま動かず暖気したいけれど、環境ということに関してはよくないことになるという理由です。
動く事無くその場に排気ガスをまき散らすという方法になるので、これはよくありません。
またもうひとつの理由としては止まったまま暖気するということは、エンジンのみ暖まりミッションなどが十分暖気出来ないという理由です。
これらを考えるとゆっくり走って暖気するということが適切といわれるようになったのです。
走りながら暖気することで、エンジンのほかにサスペンション、ブレーキなどもしっかり準備ができます。
ブレーキは使用しているパッドに撚りますが、少しは知らないとブレーキの利きが悪いということもありますし、タイヤも少し走る事でゴムが暖まりグリップしてくれるようになります。
つまり走りながら暖気を行うことでバイクのすべての機能について暖気出来るということです。
バイクの寿命を考えると走りということに加えて、走る前の準備、走り始めの注意点などを理解しておくことが必要なのです。