ホンダCBR250RRとは?
2015年に日本でモーターショーが行われて以降、多くのバイクファンの人気を集めるホンダCBR250RR。
そんなホンダCBR250RRとは、いったいどんなバイクなのでしょうか?
ホンダCBR250RRシリーズ全体で考えているコンセプトは、トータルコントロールです。
そのコンセプト通り、今までの中でもそのスタイリングや馬力など全ての面においてトップクラスのバイクがこのホンダCBR250RRです。
エンジンはシリーズの中でもトップクラスのエンジンを採用しており、スロットルの部分では、250ccクラスで初めてとなる電気信号として伝達する、スロットル・バイ・ワイヤシステムを初めて採用したことでも有名なバイクです。
また、その走行状況により3種類の走行モードが選べ、ケースバイケースでその走り方を変えることができる点もこのホンダCBR250RRの特徴の一つと言って良いでしょう。
そんな走行モードについて3種類ありますが、それぞれどのようなモードになるのでしょうか?
走行モードについて
ホンダCBR250RRの特徴の一つに3種類の走行モードが選べる機能が付いています。
この走行モードは手元のボタン一つですぐに変更することができますので、非常に簡単ではありますが、3種類のモードを事前に使い分ける知識が備わっていれば更に効果的にホンダCBR250RRを乗りこなすことができるでしょう。
そのモードですが、Sportモード、Sport+モード、Comfortモードがあります。
Sportモードは、スポーツバイクとして最も扱いやすく乗りやすいモードと言えるでしょう。
Sport+モードは、Sportモードと比べて、非常に反応が早く、馬力も一段と強くなっていて、スポーツバイクをより一層楽しめるモードになっています。
最後のComfortモードは、3モードの中でも最も緩やかなモードで、スポーツバイクの中でも最もスロットルが開けやすいという特徴が挙げられます。
そんなホンダCBR250RRの機能性や見た目はどうなのでしょうか?
ホンダCBR250RRの機能性とスタイリング
ホンダCBR250RRの機能性として一つ挙げるとすれば、そのハンドリングは機能性に優れていると言えるでしょう。
ハンドリングはどのバイクよりも正確性が高い作りになっており、更に安定感も備わっているので、パワーが注目されやすいホンダCBR250RRではあるが、実はこのハンドリングもトップクラスの機能性を備えているからこそだと言えるのです。
そして、見た目のスタイリングですが、一言で言ってしまえば格好良いの一言でしょう。
どの部分かと言うと、ライディングポジションを取った際に250ccクラスの中で最も前傾姿勢になる作りになっている為、バイクだけではなく、ライダーとセットになった時にその格好良さは更に引き立つバイクがこのホンダCBR250RRと言えるでしょう。
そして、タンク回りも非常にスリムな作りになっている為、足着きも良いというのも特徴の一つです。