過給機搭載のスーパーネイキッド!カワサキ Z H2

【カワサキバイクの概要】

カワサキで知られる川崎重工業は、日本のバイクメーカーとして、もっとも歴史が長いことをご存じの方も多いのではないでしょうか。
カワサキバイクの歴史は、1953年末に作られた川崎号というスクーターから始まりました。
その後、社内に単車部を設けると、1960年から本格的にオートバイの分野に進出することになります。

カワサキPETと呼ばれるモペットは、最初から自社開発によって生産されたバイクです。
カワサキの代名詞ともなるカワサキ Z1が販売されたのは、1970年に入ってからです。
まさにZ神話を作り上げたカワサキ Zシリーズですが、この系脈は途絶えることなく代々受け継がれ、KAWASAKI Z H2へと進化していことになります。

【カワサキ Z H2の特長】

カワサキ Zシリーズの中で、最上級に位置するカワサキ Z H2の特徴は、比類なきトルクとパワーで、異次元の加速を実現したという点にあります。
排気量は998ccで、並列4気筒にバランス型スーパーチャージャーを装着されたバイクと聞くだけで、ワクワクされる方も多いのではないでしょうか。

その、スーパーチャージドエンジンは、最高出力が147kW(200ps)/11,000rpm、最大トルクは137Nm/8,500rpmを発生させる怪物クラスです。
また、全速度域でも扱いやすく、車体骨格には低中速走行時の操縦性と、高速走行時の安定性のバランスを重視した、新設計のトレリスフレームが投入されています。

【カワサキ Z H2の魅力】

カワサキ Z H2の魅力は、全速度域の扱いやすさを追求した、過給機搭載のスーパーネイキッドと呼べるものです。
そのフォルムは、Zシリーズに引き継がれたシャープさと、あらあらしさの両面を持ち、まさに暴れ馬のようなイメージがしっくりとくるようです。
といっても、これまでのシリーズを見る限り、サイズ的にはほとんど変わっていないにもかかわらず、体感的な車格はグッとコンパクトな仕様になっています。

また、フルカラーTFTディスプレイは、2パターンが選べ、過給圧やバンク角なども表示される優れもの。
走行ログの確認や、ライディングモードのセッティングはもちろんのこと、メンテナンススケジュール等をブルートゥースで接続し、スマートフォンなどで管理することも可能です。

【カワサキ Z H2の性能】

全速度域で、安定した加速力を誇るカワサキ Z H2の性能は、Z H2のパワーユニット無くしては語れません。
出力147kWのスーパーチャージドエンジンは、電子制御スロットルと燃料噴射のセッティングにより、圧倒的なパワーをコントロールしやすくしています。
また、1分間に10万回転を超える、スーパーチャージャーのインペラは、川崎重工のガスタービン部門のノウハウが凝縮されたものす。

このスーパーチャージャーは、端的に言えば、エンジンの吸気を強制的に大気圧以上で押し込む機構のことです。
このスーパーチャージャーにより、あクランクの軸出力で駆動するため、バイクにおいて重要なレスポンスとなります。従来の同社製マシンと比べてみても、圧縮比の高さは群を抜いています。