ブログ

  • シートの汚れを取る方法

    シートの汚れを取る方法

    バイクシートは汚れるもの

    バイクに乗っているとどうしてもシートは汚れてきてしまうものです。
    外にバイクを置いている人は天気の影響も受けるので汚れやすくなります。

    バイクシートの汚れはそのままにしておくと取れなくなってしまうだけでなく劣化をしてしまう原因にもなるのでこまめにふき取ることが大切です。
    汚れが付いた際のふき取り方法と共に汚れ防止の対策も知っておきましょう。

    バイクシートに付く汚れの種類

    バイクシートは様々な種類の素材が使われています。
    革の場合にはしわが入っているのがおしゃれさを演出していますがしわの部分はホコリがたまりやすいです。

    拭いてもホコリはなかなか落ちません。
    ホコリ単体だとすぐに落ちるのですが油分が混ざったり紫外線を受けたりするとどうしても落ちにくくなってしまいます。

    シートクリーナーの使い方

    バイクシートの汚れはシートクリーナーを使って落とします。
    シートクリーナーを柔らかい布に付けて拭いていくのが基本です。

    もしもシートが本革の場合には革専用のクリーナーを使うようにします。
    それ以外のものを使ってしまうとシートが劣化してしまうこともあるので気を付けましょう。
    革専用のクリーナーはバイク用品店で取り扱っています。

    合皮シートは取り扱いやすい

    合皮は扱いやすさが特徴です。
    そのため汚れがついても簡単に落とすことができます。

    合皮は本革と違い洗剤にも強いです。
    そのため合皮のシートは家庭で使う中性洗剤を使って汚れが落とせます。
    特別なシートクリーナーがなくても家庭用洗剤でも十分汚れが落とせるのでこまめにふき取るようにしましょう。

    日頃からシートの掃除をしていなかった場合には中性洗剤を使っても汚れは落とせなくなってしまいます。
    メラミンスポンジを使って優しくこすると汚れも落ちやすいです。

    どうしても汚れが落ちないときにはシートの張り替えを検討する

    シートは意外と掃除を忘れやすい場所であるため汚れに気付いたときには落ちなくなってしまっていることもあります。
    また日光や風にさらされることも多い場所なので劣化もしやすいです。

    もしも汚れが落ちなくなってしまったりシートが焼けて色が変わったりしてしまっているときには張り替えることも検討しましょう。
    最近は合皮や本革もインターネット通販で販売されていてほしいサイズにカットして販売してもらえます。
    そのためあまりお金をかけずに自分での張り替えが可能です。

    シートの張り替えは初心者でも挑戦できるカスタムでもあります。
    作業も合皮であれば失敗なくできるので気軽に挑戦可能です。
    シートをきれいな状態にするだけでなくバイクの雰囲気を変えるのにも効果的なのでどうしても汚れが落ちない状態のときにはシートを張り替えてきれいな状態にしましょう。

  • サイドミラーの交換方法

    サイドミラーの交換方法

    バイクのサイドミラーを交換してみよう

    バイクはそのままの状態で乗るのでも十分楽しめますがカスタムするとより一層楽しめるようになります。
    走行性が上がるのはもちろんですが見た目が変わることでオリジナリティを出すこともできますし愛着もわくようになるものです。

    とはいえカスタムと聞くと特別な技術が必要そうに思えます。
    しかし意外と簡単にできるものも多いです。

    初心者でも取り組みやすいカスタムの一つにサイドミラー交換があります。
    サイドミラーの交換はバイクの見た目を変えられるのはもちろんですが視野を広げられたり新しいものにすることできれいな状態にできたりして、メリットも多いです。

    サイドミラーの取り外し方

    サイドミラーはスパナを使って取り外します。
    まずはゴムカバーを上にずらしてナットを緩めてミラーを取り外すだけです。

    作業自体はとても簡単ですがいくつかコツがあります。
    スパナは14㎜が一般的です。
    既製品の場合にはほかのサイズのスパナが必要なこともあります。

    ダブルナットの場合もあるので2本のスパナを用意しておくのがおすすめです。
    2本のスパナがあることでダブルナットの片方の固定をして逆ネジの作業ができます。

    サイドミラーの取り付け方

    サイドミラーの取り付けは取り外す際の逆手順で作業をするだけです。
    しかし取り付けた際に正しくミラーが使えるようにするためにいくつかの注意点があります。

    まずは固定する際には運転中に角度が変わらないようにしっかりと締めておくことが大切です。
    手で動かせないくらいに強く締めるようにします。

    作業をしているときには両手がふさがっていることもあるのでサポートをしてくれる人がいると作業がしやすいです。
    一人で作業をする場合には脇にミラーを挟んで調整するようにするとうまく行えます。

    ミラーは取り付け方によっては違反となることがあるので気を付けましょう。
    車体からはみ出ていたり保安基準にあっていないものを付けたりすると違反となってしまいます。
    不安なときには取り付け時にバイクショップに相談をすると正しく取り付けられて安心です。

    ミラー交換は手軽に楽しめるカスタム

    ミラーは安くて種類豊富です。
    そのため手軽に購入できてカスタムを楽しむことができます。

    意外とバイクの中でもミラーは目立つパーツです。
    そのためミラーを変えるだけでもバイクの印象はグッと変えることができます。
    個性を出すことができるので、販売台数の多いバイクであっても自分の好みのテイストのミラーに取り付けるだけで全く違うバイクのように見せることが可能です。

    もしもバイクショップで取り付けをお願いしたとしても工賃は1000円ほどで行ってもらえます。
    安くてバイクの印象を大きく変えられるカスタムなので初心者にもおすすめです。

  • 若者世代に大ヒット!ヤマハ YZF-R25

    若者世代に大ヒット!ヤマハ YZF-R25

    若者からの人気があるヤマハR-25

    最近では若者の車離れやバイク離れが心配されています。
    しかしそのような中でも人気を集めているバイクがヤマハR-25です。

    ヤマハR-25についてはユーザーの半数以上が10代から20代といわれています。
    若者から人気を集めるのはどのような特徴があるのでしょう。

    ヤマハR-25が人気の理由

    ヤマハR-25が若者から人気を集める理由として最も大きいのが価格です。
    税抜きの新車価格で55万5千円という価格は若い人たちにとっては決して安いとは言えません。
    しかしコストパフォーマンスの高さから十分満足してもらえる価格となっています。

    今回ヤマハR-25はフルモデルチェンジをしていますが開発をしているのは若いチームです。
    そのため若者のニーズを把握したことで求心力の高い製品を生み出しています。

    ヤマハR-25の特徴

    ヤマハR-25はスタイリング変更によってクロスレイヤード・ウイングという立体的な構造のフロントカウルやスクリーン、エアロダイナミクスが特徴です。
    ハンドル位置やタンクトップ位置を下げたことで見た目だけでなく操作性も高まっています。

    特にハンドルはセパレートハンドルが高めにあるために体が傾きすぎずライディングポジションが自然にとれるので疲れにくいです。
    シート回りも足つきが良くハンドルの切れも十分に確保されているため操作がしやすくなっています。
    見た目が良くなっているだけでなくライダーの運転時の負担も軽減できるよう配慮がされている点も人気です。

    特にヤマハR-25は高回転型で回して楽しむことができます。
    見た目がかっこよくてなおかつ速く走れるというのはバイクとしてとても魅力的です。
    ヤマハの最新技術をすべて投入したことによって低中速から高回転域まで幅広くハイパフォーマンスでの走行性を実現しています。

    軽量化されたアルミ製のホイールによって街乗りでも乗り心地が良く快適な走りができます。
    速度を上げてのコーナリングもしっかりと接地面があるために軽やかで安定性も高いです。そのため街乗りを楽しむのはもちろんですがツーリングでの外出でも走りがたのしめ、ハンドリング性能の高さやライディングポジションが良いことで疲れることなく走れます。

    見た目はもちろん走行性の高さもあり、ヤマハR-25は全体的にバランスがとても良いです。
    最新技術がふんだんに盛り込まれておりトータルでの満足度が高いバイクに仕上がっているためバイク本体の価格は決して安いとは言えないもののコストパフォーマンスがとても高く多くの人に愛されています。

    全体的に質感が高い装備がされていることで見た目も価格以上のグレードのものに見える点も人気です。
    リーズナブルでありながら見た目も走行性も満足できる仕上がりといえます。

  • パワフルなツーリングマシン!カワサキ VERSYS-X250ツアラー

    パワフルなツーリングマシン!カワサキ VERSYS-X250ツアラー

    ツーリングのための一台ともいえるカワサキVERSYS-X250ツアラー

    カワサキといえば走行性の高いバイクが多く走り好きなファンを魅了しているバイクメーカーです。
    そんなカワサキのバイクの中でもツーリングを楽しむのにぴったりといえるバイクにVERSYS-X250ツアラーがあります。

    VERSYS-X250ツアラーは大人気シリーズであるニンジャ250で使われた水冷並列2気筒エンジンが搭載されているバイクです。
    専用設計されたスチール製のダイヤモンドフレームのバイクは未舗装の道路を走ることも視野に入れて設計されています。

    エンジンはバランサーを導入していることで吹き上がりがスムーズです。
    大排気量のものほど自己主張はなく回転領域を維持しながらしっかり走ることができます。

    ハンドリング性能も高く安定性もしっかりとあります。
    そのため高速道路での直進も進みやすいです。
    ホイールも前後共に安定していてフレームがしなやかな形をしているので衝撃が少なく乗り心地も快適です。
    ツアラーらしい走りを実現しています。

    ハンドガードがあることで冬も走りやすいです。
    一年を通して走りを楽しむことができます。

    ツアラーの装備の充実

    バニアケースの容量は片方17リットルと小ぶりです。
    しかし上部にふたがつけられているので中の荷物が落ちる心配がありません。

    電源ソケットやセンタースタンドなどの装備はツアラーのみのものです。
    標準モデルとの差額に比べると追加装備が値段以上の充実ぶりでコスト面での満足度も高く仕上がっています。

    センタースタンドがついていることでメンテナンスもしやすいです。
    大きな荷物を積むときにも車体が安定するので女性や小柄な男性でも安心して操作ができます。
    細かな部分ですが標準装備が充実していて全体を通して使い勝手がとても良いです。

    ゆったりとしたライディングポジション

    シートは815㎜と少し高めです。
    しかし足つき自体が良いのでほとんど気になりません。

    ライディングポジションはゆったりとしています。
    女性や小柄な男性でも十分無理なく操作できるハンドリングです。

    シートの面積が広めなので長時間は知っていてもお尻が痛くなりにくいですし快適なライディングポジションを維持できます。
    乗降時にはバニアケースに足を引っかけないように注意をする必要がありますがそれ以外には特に気になる部分はありません。

    ハンドルはラバーマウントされていて、スクリーンも高くサイドカウルがあるおかげで風の影響も受けにくいです。
    高速道路も走りやすい設計なのでツーリングも快適に走れます。
    VERSYS-X250ツアラーは従来のニンジャシリーズが好きな人にはもちろんのこと、ツアラーらしい特別装備で快適な走りを実現できるバイクで街乗りもツーリングも楽しめる満足度の高い一台です。

  • スクーターのようなアドベンチャーバイク!ホンダ X-ADV

    スクーターのようなアドベンチャーバイク!ホンダ X-ADV

    個性的な見た目のホンダ X-ADV

    ホンダのホンダ X-ADVはスクーターのような見た目をしていますがタイヤとホイールはオフロードも走れそうなものを搭載しています。
    エンジンも大型でほかのバイクメーカーでは見られないような特徴的なデザインです。

    全体的なフォルムはスクーターに見えるため街乗り向きなバイクに思えます。
    しかし実際にはロードスポーツに属していて生産終了したインテグラの後継車種と考えることのできるものです。

    エンジンも水冷4ストロークの直列2気筒の745㏄エンジンに独自技術のデュアルクラッチトランスミッションが組み合わされています。
    チェーンドライブを駆動方式で採用している点もインテグラと同じです。
    見た目が全く違うためイメージがわかないですがインテグラのような走行性を期待することができます。

    未放送道路も走行できるアドベンチャーモデル

    アドベンチャーモデルは未舗装の道を走るのが得意な車種です。
    そのためシートも高くライディングポジションがアップライトで渋滞の際にも見通しが良く走れます。

    路面の凹凸もしっかりと吸収できるストロークのサスペンションです。
    そのためオフロードだけでなく市街地も快適に走ることができます。
    X-ADVアドベンチャーモデルの走行特性を持ちつつも街乗りも楽しめるクロス・アドベンチャータイプなのです。

    走りやすさを追求したこだわり

    X-ADVはオフロード対応の装備がされているのはもちろんですがウインドスクリーンが搭載されており高速道路も快適に走れる期待が持てます。
    ハンドル回りもマルイダイヤルでイグニッションやハンドロックのスイッチがありますしスマートキーで車体に差し込む必要もありません。

    シートの下には大容量のラゲッジスペースがありフルフェイスのヘルメットも収納可能です。
    ライディングポジションもアドベンチャーモデルらしく視線が高いところに設置されています。
    このように走りやすさを追求したことで、スクーターやオフロードバイクなど様々なバイクとのクロスがされていてほかのバイクではないクロスを楽しめるのも魅力です。

    エンジン性能も高くコンパクトに凝縮されたエンジンはスロットルを開けるとあまりに強く走りだすため驚いてしまいます。
    見た目以上にパワーもあり、街乗りだけでなくオフロードでの走りを楽しみたくなるほどのエンジン性能です。

    本体価格は高めの設定ですがエンジンはもちろんのこと性能の高さを考えると十分妥当といえる金額でもあります。
    個性的な見た目とハンドリング性能の高さ、オリジナリティのある走行性はなかなか味わえない特徴的なものです。
    人とは違うバイクに乗りたい人はもちろんのこと、街でも楽しめるクロスオーバーを探している人にはぜひ試してほしい一台でもあります。

  • カワサキらしさを堪能!カワサキ ニンジャの魅力

    カワサキらしさを堪能!カワサキ ニンジャの魅力

    カワサキを代表するニンジャ

    ニンジャはカワサキのバイクの代名詞ともいえる車種です。
    バイクが好きな人はもちろんですがそこまで詳しくない人でも名前を聞いたことがあるくらい知名度があります。

    最初にニンジャが販売されてから人気はとどまることを知らず世界中で愛されている名車です。
    現在までモデルチェンジが重ねられカワサキでずっと作り続けられています。

    ニンジャの歴史と魅力

    ニンジャは1984年に初代が誕生しています。
    走行性やデザイン性、どれをとっても当時のほかのバイクメーカーを圧倒的に上回るものであり、その年のバイクオブザイヤーの受賞している名作です。
    その後も人気はとどまることなくどんどんと改良モデルや新モデルが発売され続けています。

    ニンジャシリーズが人気を集めている理由はカワサキの個性が詰められている点です。
    デザインはスポーティーで特徴的なライムグリーンがあしらわれています。
    バイクに乗っている人もそうでない人も知っているくらいニンジャのライムグリーンは認知度が高いです。

    人目を惹くような特徴的なデザインと鮮やかなライムグリーンでニンジャは一度見たら忘れられないような見た目をしています。
    現行のラインナップのものは初代のニンジャのフラッグシップモデルです。
    長く歴史のあるニンジャシリーズは初代からの設計やパフォーマンスを継承してバージョンアップが繰り返されています。

    大人気のNinja250

    人気を誇る車種であるためニンジャは今もラインナップが豊富です。
    その中でもNinja250は2013年の登場以来操作性の高さと快適な走りで人気を誇っています。
    操作性の高さから最近では女性ユーザーも多いです。

    Ninja250はこの排気量クラスでは珍しくフルカウルやワイドタイヤ、デュアルヘッドライトを搭載しています。
    視界も抜群に広くハンドリングも快適であるためフルカウルでも走りやすいです。

    バイクの見た目はコンパクトですが走行性はとてもパワフルで街乗りはもちろんですがツーリングも楽しめます。
    加速性に優れていますが後悔店でも地面をきちんととらえて安定性も高いです。

    冷却装置も搭載されているのでエンジン周辺の熱気がこもりません。
    細かなところまで配慮が行き届いており快適な乗り心地を実現しています。
    レース用のマシンから得た技術がふんだんに使われているので走行性の高さがありながらも安定して走ることが可能です。

    Ninja250は大人気のライムグリーンをはじめとして赤、青、黒、白などカラーバリエーションも豊富にあります。
    やはりカワサキらしいということで多くの人はライムグリーンを選びますがオリジナリティを出したい場合にはほかの色を選ぶことがおすすめです。
    長年愛されているモデルであるため値崩れもほとんどせず長く乗り続けて楽しむことができます。

  • シャープなシルエットがかっこいい!スズキ KATANA

    シャープなシルエットがかっこいい!スズキ KATANA

    スズキの大型二輪車KATANA(カタナ)

    スズキは大型二輪車の新型としてKATANAを販売しています。
    名前の通り新型KATANAは日本刀をイメージして作られています。

    1980年にドイツのケルンショーに出品し翌年から発売されて多くのバイクファンに愛された人気車種です。
    当初のスタイルを原点にして最新技術を搭載してKATANAは作ら得ています。

    KATANAの特徴は刀のようなシャープな流れのあるデザインです。
    燃料タンクから先端までのシャープなデザインはとても美しく仕上がっています。
    顔つきも特徴的です。

    スズキとしては初めてのターンシグナル付きのスイングアームマウントリヤファインダーが採用されています。
    車体後部のシート下がとてもすっきりとしてスタイリッシュです。

    KATANAの機能面での特徴

    新型KATANAは軽量のアルミフレームに直列四気筒エンジンをベースとした改良デザインが搭載されています。
    出力効率がとても良く高揚感のある加速や快適な走りを実現したエンジンです。

    ワンプッシュでエンジンが始動したり発信を補助してスムーズにしてくれるアシスト機能も搭載したりしています。
    そのため市街地でも快適に走ることができる扱いやすい走行性です。

    初心者でも手軽に乗れるバイク

    KATANAは武骨でオリジナリティのあるデザインです。
    バイクが好きな人ならば一目見ただけでKATANAだとわかります。

    そのような特徴的なデザインをしていながらもコンパクトな車体で操作がしやすい点が特徴です。
    軽量で耐性があるアルミフレームが使われていてエンジン出力も効率的なので女性でも扱うことができます。

    見た目のごつごつした印象から男性でもバイク慣れした人に向いているバイクに思われがちです。
    しかし乗ってみるとわかるのですが軽くて走りやすいですしイージースターター機能も搭載しているので初心者はもちろんのこと街乗りが基本の人に操作しやすいバイクに仕上がっています。
    操作性が高く安定性があるために初心者が最初に購入するバイクにもピッタリです。

    男性らしいゴツゴツした強そうなバイクは誰もが一度はあこがれる見た目でもあります。
    しかしそのような見た目の大型バイクは重たくて簡単に操作できないのが難点です。

    KATANAはそのようなゴツゴツしたバイクのような見た目がありながらも日本刀のようなシャープさがあり見た目も重たくなりすぎません。
    実際のバイク性能も充実しているので操作もしやすく見た目ほど扱いにくくはないです。

    男性的な強そうなバイクに乗りたいけれども力が弱い人、重たいものが苦手な人でも挑戦できるバイクに仕上がっています。
    そのため女性が購入する大型バイクにもおすすめです。
    バイク本体の新車価格は決して安いとは言えないですが機能を考えると十分妥当といえます。

  • バイクレース観戦のすすめ

    バイクレース観戦のすすめ

    バイクレースを観戦してみよう

    バイクレースはテレビで見るだけのものではありません。
    国際的なレースから国内レースまで幅広くレースは開催されていて意外と近くでも行われています。

    バイクが好きならばぜひ現地で観戦をしてみましょう。
    実際に参加ができるものもありバイクレースは誰でも身近に楽しめます。

    バイクレースの基本

    バイクレースは走行する場所や競い方によってタイプが違います。
    そこでレースの種類を知ることから始めましょう。

    バイクレースにはサーキットなどの舗装された道路で行うロードレース、未舗装の道路を走るオフロードレースの2種類があります。
    それぞれのレースにはさらに細かな種類があり、周回数や障害数の有無などレースによって特徴は様々です。

    ロードレースには制限時間内での周回数を争う耐久レースと規定周回数での速度を競うスプリントレースがあります。
    スプリントレースはさらに競う方法で種類が違うため細かなルール確認が必要です。
    オフロードレースは障害物がおかれた場所でタイムを競うモトクロスレース。耐久レースタイプのエンデューロレースなどの種類があります。

    世界の三大バイクレース

    世界中にあるバイクレースの中でも三大バイクレースといわれるものがあります。
    これらは知名度が高くバイクが好きな人たちの中では人気のあるレースです。

    世界最高峰といわれるバイクレースとしてMotoGPが知られています。
    排気量別に3種類のクラスに分かれており一般道では走行できないレース専用に開発されたバイクで競われるのが特徴です。
    バイクレースとしては最高峰のものであるためすべてのライダーが憧れているレースでもあります。

    レースはスプリント形式で行われ、世界各地にあるレース専用のサーキットで開催されスピードを競うレースです。
    排気量別に3つのクラスに分かれてレースは行われどのクラスもライダー同士のバトルはとても盛り上がります。

    スーパーバイク選手権は市販車を使って世界一を競うレースです。
    市販車はそのまま使うのではなくレース用に改良がされます。
    参加できるバイクには制限がありますが市販車が走るという点でコアなファンを集めているレースです。

    世界耐久選手権は長時間の耐久レースで決められた時間内での周回数を競います。
    長時間のレースなので複数人で走る点がほかのレースと違う点です。
    走りの技術はもちろんですがピットの動きやマシンの力など複数の要素で最後まで誰が勝つかわからないハラハラ感を楽しめます。

    自分でもレースは参加できる

    世界三大レースは大人気でチケットを入手して見学するのは至難の業です。
    しかしレースは意外と様々なサーキットで行われていて見学はもちろんのこと自分が参加をできるものもあります。

    レース用のバイクを持っていなくても普段乗っているバイクで参加ができるものも多いです。
    バイクが好きな人はレースを見学したり自分も参加をしたりという楽しみ方をしてみてはいかがでしょう。

  • バイクに乗りたくなる漫画特集

    バイクに乗りたくなる漫画特集

    バイク漫画を読もう

    80年代にバイクブームが到来した際に、バイク漫画としてキリンやバリバリ伝説が登場して当時とても流行りました。
    現代もバイクを題材にした漫画は豊富にありますが最近はテーマや登場人物のバリエーションも豊富です。

    本格的なバイク漫画からほのぼの系まであり、好みによって自分に合ったテイストの漫画を選べるようになっています。
    バイクが好きな人はもちろんのこと、バイクに興味を持ち始めた人や全く興味がない人でも楽しむことのできるものがあるのでぜひバイク漫画に挑戦してみましょう。
    ここではお勧めの漫画を紹介していきます。

    ばくおん!!

    ばくおん!!は2016年からテレビアニメが放送された大人気バイク漫画です。
    女子高生たちのバイクライフをテーマにしています。

    主人公はおっとりした女子高生で従来のバイク漫画の主人公とはかけ離れたキャラクターです。
    クラスメイトが乗っているバイクに興味を持ち教習所に通い始め本格的にバイクにのめりこんでいく様子が描かれています。

    作品のイラストを見るとほのぼのしたバイクコメディに思われがちですが内容は意外と本格的なバイクものです。
    ヘルメットや洗車などバイクだけでなく周辺知識についても知ることができます。
    初心者がバイク知識を身に付けるのにも役立つ内容です。

    バリバリ伝説

    バリバリ伝説はバイク漫画として一つのジャンルを確立した漫画としても知られている作品です。
    ドラマ性とリアリティのバランスがとても良く作品の世界観に入り込んでいくことができます。

    主人公はバイクが好きな高校生です。
    ライダーの彼氏が欲しいと思っている下級生にまとわりつかれつつもバイクに熱い高校生活を送る話が描かれています。

    高校生がバイクの才能を見出されてどんどんと成長を遂げていく様子はドラマ性が強く読んでいてどんどんと引き込まれていく内容です。
    この話を読んでバイクが好きになったりレーサーを夢見たりした人も多くいます。

    キリン

    キリンという38歳の男性が主人公の物語です。
    事故に遭っても妻子が去ってもバイクを捨てずキリンは走り続けます。
    公道でのバトルや疾走感のある迫力あるバイクシーンは本格的なライダーも興奮する描写です。

    本格的なバイク作品であり大人な内容も盛り込まれています。
    そのためバイク描写だけでなく人間ドラマも楽しめる内容です。

    作中に出てくる数多くの名言は様々なバイク漫画でオマージュとして登場しています。
    オマージュとして登場している作品の影響で読む人も多く、今も人気のあるバイク漫画です。
    そのためバイクが好きな人たちにとってはアイコン的な存在の作品になっています。

    作者はイラスト集も作成しておりイラストの迫力は一線を画した作品です。
    バイクが好きな人はバイクの疾走シーンの描写は興奮するに違いありません。

  • バイクがかっこいい映画特集

    バイクがかっこいい映画特集

    バイク映画を見よう

    バイクは走った時の疾走感が魅力なのはもちろんですが、バイクのフォルムを眺めるのも楽しみの一つです。
    天気が悪い日はお気に入りのバイクに走って外を走ることも難しいですし気持ちも乗りません。

    そんな時はバイクの映画を見てみましょう。
    バイクが好きではない人でもバイク映画は楽しめるものが多いです。

    映画の内容もしっかりとストーリーが展開しているものもありますし、アクションやバイクシーンのカッコよさに魅了されるものもあります。
    ここではバイクが登場する映画でもおすすめのものを紹介していきますからぜひ見てみてください。

    イージー・ライダー

    アメリカのバイク映画は広大な景色の中をバイクが走っていくシーンが特徴的です。
    イージー・ライダーもそのような広大な自然の中をバイクが走って物語が進んでいきます。

    アメリカの自然は日本ではないような景色でありバイクが走っているだけでも絵になりますし見ていて楽しいものです。
    もちろん映画もストーリーがあります。
    しかしストーリー以上にバイクの走りに魅せられるくらい音楽と広大なアメリカの景色が魅力の映画です。

    キャプテン・アメリカ

    キャプテン・アメリカはマーベルコミックから生まれたキャラクターの一つです。
    2014年には強敵であるウインターソルジャーと映画の中で戦っています。

    映画の中ではハーレーダビッドソンのプロモーションの一環でストリート750が登場するのも特徴です。
    これはアメリカの映画では良く見られる手法ですが映画の中で颯爽と走るハーレーはとてもかっこよく魅了されます。

    キャプテン・アメリカはもちろんのこと登場する俳優が皆イケメンなのもこの映画の楽しめるポイントです。
    イケメンたちがバイクでガンガンと走っているシーンはバイクが好きな女子には特に楽しめます。

    大脱走

    大脱走は第二次世界大戦中のドイツを舞台にした映画です。
    絶対に脱出不可能といわれていた捕虜収容所から得以外のタイトル通りに大脱走する計画を立てて実行する様子が描かれています。

    映画は長くて3時間ありますが全く飽きることなく楽しめるハラハラさせられる展開です。
    ストーリーや役者の演技ももちろん見どころですがやはりバイクで走るシーンが見どころでもあります。

    古い映画であるため撮影手法は特に目新しいものはありませんし特殊な映像技術が使われているわけではありません。
    しかし当時の最先端の技術やアイデアがたくさん盛り込まれているためエンターテインメント性はとても高いです。

    ストーリーはもちろんですが音楽までとてもこだわりが強く今見ても全く色あせていません。
    良くできた映画なのでバイクが好きな人はもちろんですが幅広い世代の人が楽しめる映画です。