ブログ

  • 工具の基礎知識~六角レンチとトルクス編~

    工具の基礎知識~六角レンチとトルクス編~

    トルクス

    六角レンチとトルクスの使い方をマスターしよう

    バイクのメンテナンスを行う際、六角レンチはよく利用します。
    バイクも長く乗っているとプラスネジがなめていることもあり、この場合でも強いトルクで締め付けできるので便利です。

    六角穴付きボルトを緩める際に六角レンチを利用します。
    通常L字型になっているので、ボルトを緩める必要がある場合に、強い力をかける時は短い方をボルトに差し入れ、長い方で回すことができより抵抗を付けててこの原理で利用できます。

    長いままだとぶつかってまわしにくいということがあるので、緩めたら一度レンチを抜き長い方のボルトに差し込んで短い方で回すとより作業しやすくなります。

    この六角レンチの特徴として、長い方の柄は力がかけやすいけれど作業がしにくい、短い方は力がかけにくいけど作業しやすいと覚えていくといいでしょう。

    六角レンチの種類によっては先端がボール状になっているものもあります。
    レンチが斜めになってもボルトを簡単に回すことができ便利です。
    ただくびれていると強度が低くなるので、強く回す必要がある場合には短い方にボルトを差し込み利用します。

    トルクスネジとはどういうネジなのか

    最近少しずつ目にすることが多くなっているのがトルクスネジです。
    ボルトの種類で六角付ボルトよりもレンチとボルトがしっかりかみ合う様に工夫されています。

    利用されていないバイクも多いですが、トルクスを持っていないとバイクが動かないという場合に、整備出来ないということもあるので、持っている方が安心です。
    トルクスネジをトルクスではなく他の工具で回そうと思っても、ネジを壊してしまうことがあるので、応急措置以外行わないほうがいいと思います。

    トルクスにも六角レンチにもソケットがある

    六角レンチにもトルクスにもソケットがあります。
    ソケットはラチェットと組み合わせて利用できるので持っていると便利ですし、六角レンチとトルクス、さらにソケットを一緒に購入しておけばいろいろな使い方ができるのでオススメです。

    使い方を知っているととても便利な六角レンチとトルクス、最近はトルクスネジを利用しているバイクも多くなってきているので、理解しておくべきです。

  • バイクの冬眠準備の際にチェックすべきこと7選

    バイクの冬眠準備の際にチェックすべきこと7選

    空気抜く

    冬場はバイクに乗らない?という人はバイクの冬眠準備をしよう

    冬になると寒さ厳しくバイクに乗る機会が少なくなる、いえ、全く乗らないという人も多くなります。
    通勤通学で乗るという人もいますが、雪が降る地域の皆さんは冬場バイクに乗るということはほとんどないでしょう。

    長期間保管する、乗らないということになるので、バイクの乗らない間、バイクが傷まないようにしっかり「冬眠準備」をしておくべきです。

    冬に限らず乗らない期間が長くなるという場合には、こうした冬眠準備の方法を理解しておくと安心です。

    長期保管、バイクの冬眠に必要な事

    よくありがちなのが暖かくなってやっとバイクに乗れるとエンジンをかけてみたら動かないという現象です。
    冬場冬眠の前に、やはりガソリンは満タンにしておきたいものです。

    長期間保管していたらガソリンが腐っていたという話も聞きますが、この場合、1年以上保管していたという超長期保管の場合です。
    タンクの中に空気がある状態は、気温が下がるとタンク内が結露するので、これが繰り返されることでタンク内の下部分に水が溜まり、タンクの錆、エンジンの不調を生みます。

    タイヤの空気圧を適切にしておくということも必要です。
    長期保管前に整備をしっかりしておくことが必要となるので、タイヤの空気圧もチェックし適正な空気圧にしておきます。

    給油する時にスタンドの方にお願いしてもいいですし、コンプレッサーを借りて入れておいてもいいでしょう。

    また燃料コックをOFFにしておくことも忘れずに行います。
    ガソリンタンクからキャブレター、そしてエンジンと燃料が流れていくわけですが、タンクからキャブレターの通路をストップさせておきます。

    これを行うのを忘れる人が多いのですが、エンジンを止める時にはどんな季節でも長期保管しない時でも、OFFにするのが大切な事です。

    車種によって、ON、OFF、RESという三つの表記があり、またPRIという表記もあるようです。
    RESリザーブは近頃のバイクについていない表記ですが昔はよくあったようです。

    OFFがないという場合には、負圧式コックという種類になるのでエンジンがかかっていない時以外ガソリンが流れない仕組みになっているため、ON、RESでOKです。

    インジェクション車以外はキャブからガソリンを抜くこと

    ガソリンタンクからガソリンをコックOFFにしたことで抜くことが出来ましたが、コックオフで通路をふさいでもキャブの中にガソリンが残っています。
    これも長期保管の際には抜いておきます。

    キャブレターのチューブからガソリンが出てくるのでその出てくるところに容器を置き、キャブの下の方にガソリンを抜くためのドレンボルトがあるので緩めます。

    外すことなく緩めることでガソリンが出てくるので出てこなくなったらボルトを締めます。
    容器にたまったガソリンを給油口から入れます。

    ドレンがないキャブの場合、コックをOFFにしてエンジンをかけアイドリングし、キャブ内のガソリンを使い切るという方法を取ります。
    エンジンが止まったらガソリンが無くなったということです。

    負圧式ではタンクからきている燃料ホースを抜いてエンジンをかけてアイドリング、キャブ内のガソリンが無くなってから戻すという方法です。

    バッテリーを外しておくことで自然放電を防ぐ

    長期保管とまでいかずとも1か月間運転しないという場合にもバッテリーを外しておきます。
    外す際にはマイナスの黒からプラスの赤の順番で外します。

    この順番を守らないとショートする危険性がありますので注意してください。
    付ける時には逆に、プラスの赤からつけて黒を付けます。

    外したバッテリーは気温があまり変化しない場所に置いて、充電しておくことが出来れば充電しておきます。

  • 独創的な存在感を放つ新しいネイキッドスクーター!ホンダ ズーマーX

    独創的な存在感を放つ新しいネイキッドスクーター!ホンダ ズーマーX

    ホンダ

    斬新でユニーク、最高のキャラクターを持っているホンダ ズーマーX

    一目ぼれする人が多いのでは?と思うキャラクター的な可愛さとおしゃれ感を持っているのがホンダ ズーマーXです。
    独創的、存在感もたっぷりのネイキッドタイプのスクーターは見た目にも魅力一杯です。

    他にはないデザインが街中でも人々の目を惹きつけます。
    テールランプにメーター、ヘッドライトにも個性が光り、どれをとっても個性的で非常に人気のあるスクーターです。

    大型ヘッドライトがネイキッドらしさをぐっと全面にだし、倒立フロントフォークをみるとスポーティーさを感じます。
    そんなホンダ ズーマーXは走りにもこだわりがいっぱいです。

    走行性能も抜群、楽しく走るホンダ ズーマーX

    エンジンは110cc空冷4ストロークエンジンを採用、走りの状況によって最適な燃料を燃やすシステム、PGM-FI「電子制御燃料噴射装置」を搭載しています。
    見た目が可愛いということで知られているホンダ ズーマーXですが、実は走りも、環境性能もしっかり考えられているのです。

    このPGM-FIというシステムは電子制御によって燃料を噴射する装置で、大気の状態、エンジンの回転数等をコンピューターが常に監視、その都度、理想的な燃料の使い方をしてくれるという優れた機能です。

    燃料が必要なタイミング、その量等もしっかり考えて供給されるので燃料の無駄遣いにならず、エンジンにとっても最適なパフォーマンスを引き出してくれます。

    この個性的なボディにこんなに先進的なシステムが隠されているとは、見た目以外でも協力な魅力を持っているのがホンダ ズーマーXです。

    安全性を追求した制動システム

    タイヤは走りをしっかり安定させる12インチチューブレスタイヤです。
    ぐらつきがなくしっかりと路面をつかみ走ってくれます。

    またフロントサスペンションには120mmストローク倒立フロントサスペンションを採用し、衝撃をしっかり吸収しストレスのない走りができるようになっています。

    ブレーキについても安全性をより高める為に、ホンダ独自の連動ブレーキシステム、コンビブレーキを採用しています。
    このコンビブレーキというのは、左レバー、後輪ブレーキを握ると後輪だけではなく前輪にも程よく制動が配分されるというシステムです。

    このシステムに加えてフロントブレーキにはディスクブレーキを採用しているので、しっかりとした制動性能を兼ね備えているのです。

    見た目もキュートでおしゃれ、走りも快適でしかも安全性がしっかり考えられているホンダ ズーマーXは、日常的に活用するバイクとしてオススメのバイクです。

  • 走行時の快適さを追求したホンダ FORZA Si

    走行時の快適さを追求したホンダ FORZA Si

    スクーター

    軽量でスリムなボディが魅力的なFORZA Si

    乗りやすいバイク、気軽なバイクといえばスクーターだと思いますが、ビッグスクーターの中でも日常利用に扱いやすいバイクといえば、ホンダのFORZA Siでしょう。
    扱いやすく走りも気持ちがいい、FORZA Siは美しいスリムなボディが魅力です。
    >> FORZA Si | Honda

    ビッグスクーターでありながらもスリムなボディで取り回しやすく、見た目にも非常に美しいスクーターです。

    毎日バイクで通勤、通学するという方もいると思いますが、日常的にスクーターを利用するという方にピッタリといえます。

    快適な走りとさらっとした立ち上がり

    ホンダのFORZA Siは日常利用する際に扱いやすく走りやすいということを追及して作られたスクーターです。
    水冷4ストロークOHC4バルブ単気筒エンジン搭載なので走り出しがスムーズです。

    また低速、中速域になってもしっかりと小気味よく走ってくれるので、ストレスのない走りが楽しめます。
    高い走行性能にあわせて、環境性能も高く、定地走行テストではリッター41kmという数値を出しています。

    クルージングの快適さも魅力の一つ

    ボディーがスリムでフロントカウルの形状なども工夫されているので、車体の幅、フロント周囲の幅などを掴みやすく、シート高が715mmで足つきも抜群です。
    取り回しやすく安定性があるFORZA Siのフレームには、強さとしなやかさを併せ持っているダブルクレードルタイプ、バックボーンフレームが採用されています。

    このフレーム構造はエンジンマウント専用のリンク構造をもつもので、振動を抑制し快適な乗り心地を追及して採用されているものです。
    ボディーデザインに加えて骨格まで、しっかりと考えつくされているため、どんな場所でも安定して走る事が出来ます。

    例えば路地裏を走る事があっても、高速走行する道路でも、またタンデムでもリラックスして快適に走る事が出来るバランスのいいフレームを持っているのがFORZA Siです。

    安心もしっかり追及、だから毎日乗れる

    前後ブレーキは左ブレーキレバーを握るだけで適切に配分されるというコンビブレーキシステムが採用されています。

    前後にはディスクブレーキ、フロントにはトリプルピストンキャリパーと、制動性を確かなものとしています。
    ブレーキのかけ過ぎで前後輪がロックしないようにABSシステムとコンビブレーキの併用、コンバインドABSをタイプ設定しているという所も魅力的なところです。

    走る楽しさと環境性能の追及、クルージングも快適さをしっかり兼ね備え、安全性にもこだわりを持っているビッグスクーターのFORZA Siは、日常的な利用にピッタリのスクーターです。

  • 超近未来なバイク「Ryno」

    超近未来なバイク「Ryno」

    電気バイク

    バイクも地球環境を考えて作られるようになってきた

    省エネ、また電気を利用するバイクなど、バイクも地球環境を考えた造りになってきています。
    車はすでに低燃費車が多く走っていますし、ハイブリッド車もとても多くなりました。

    まだバイクは車ほど進化が進んでいませんが、この先、車同様にバイクも電気を利用したバイクなどに替わっていくのかもしれません。
    ではその近未来のバイクに近づきつつある現代のバイクをみてみましょう。

    電動一輪バイク「Ryno」とは

    電動「一輪?」バイクというとびっくりしてしまいますが、このRyno(ライノ)というバイクは一輪バイクです。

    このバイクが作られるきっかけとなったのはゲームに一輪バイクが出てきたこと、それをみて気軽に利用できる一輪バイクを作ってみようと発案したといいます。
    一輪ということで一輪車を思い浮かべてしまうと、バランスを取るのが難しいのでは?と考えますが、操作はかなり簡単なようです。

    通常のバイクにあるはずのスロットル、クラッチなどが存在せず、体重移動で車体をコントロールするバイクです。
    ちょっとコツが必要ですが、慣れてしまえば思う方向に動いてくれるので、女性でも楽に取り回しできるバイクといえそうです。

    物足りないという声もある

    バイクは二輪という固定観念がどうしても消えないので、何か見た目にも物足りなさを感じますし、きっとライダーの中にはこれはバイクといえないという意見もあるかと思います。

    前輪がないので確かにバイクというよりも一輪で走るその他の電動移動の機器と同じようなイメージを持つ方も少なくないでしょう。

    また日本で過去、売り出されたこともありますが、公道を走る事が出来ないということもありますし、充電時間の長さ、速度が出にくいなど、実用性ということを考えると購入される方は、まだ少ないのではないかと思います。

    価格としては40万いかないという価格なので、公道を走る事が出来るようになれば乗りたいという人も出てくるかもしれません。

  • 戦車エンジンを積んだバイク

    戦車エンジンを積んだバイク

    ハンドル

    ええ?これってバイクなの?と思わずビックリ・・・モンスターバイク

    バイク好きな方々はカスタムして個性豊かなバイクにすることが楽しみといいますが、世界にはとんでもない規模でカスタムを考える人がいます。
    海外のカスタムバイクは非常にカッコよく渋い物から派手な物、またこれはどうなの?と思うような強烈なインパクトを持っているバイクも存在しています。
    >>日本のバイクビルダー必見! 海外の独創的なカスタムバイクを紹介 – バイク情報まとめ『Rider-ライダー』

    今回はそんなカスタムバイクの中でも、インパクトがありすぎる強烈なカスタムバイクを紹介します。
    とにかく大きく、何もかもが規格外です。

    とんでもなく大きい、規格外のカスタムバイク

    高さは2.3m、重さが4.5t、これってバイクなのか?と思いますが、しっかり世界一重いバイクとしてギネス登録されています。
    もちろんしっかり走りますが、運転は2人がかりという状態です。

    ハンドルもしっかりついているのですが、取り回しはかなり難しい状態です。
    このバイクはヘビーメタルの極みということで、Led Zeppelinといいます。

    Led Zeppelinは戦車エンジンが載っている

    バイクといっても大きさといい重さといい、バイクの規格をはるかに超えている状態です。
    このLed Zeppelinのエンジンはなんと、ロシアの戦車T-55のエンジンを流用しているという代物で、音もバイクではありません。

    このバイクをみに来た方々はエンジンがかかるだけで大盛り上がり、地鳴りのような音を響かせるバイクにバイク好きな方々が最高の盛り上がりを見せています。
    前進もバックもでき、ミッション操作はしっかりハンドシフトです。

    カスタムバイクを作るという楽しみをとことん楽しまれている方々が作った完全に規格外のこのバイクをみると、カスタムバイクの深さが伝わってきます。
    日本でここまでのカスタムバイクを作り乗るということは無理だと思いますが、海外ではこうしたとんでもないことを本当にやってしまう人たちが存在するのです。

    カスタムバイク好きな人からすれば、このバイク、一生に一度はみてみたいと思う最高のカスタムバイクです。

  • スマホをナビ代わりに!RIDEZ Waterproof Case

    スマホをナビ代わりに!RIDEZ Waterproof Case

    スマホ

    バイクでもスマホをしっかり守りたい

    バイクに乗る時にも便利に利用できるスマートフォン、最近は地図を利用する際などバイクに乗っている方には非常に便利ですし、ブルートゥースによって音楽を聴くこともできるワイヤレスのインカムなども登場しているので、みなさん工夫して利用されていると思います。

    スマートフォンをバイクで利用する場合、ハンドル部分などに設置して利用しますが、この時怖いのが雨です。
    防水タイプのスマートフォンもありますが、それでもできる限り水にぬらしたくないと思う人が多いと思います。

    バイクや自転車でスマートフォンを利用する場合には、外部に設置することになるので、雨以外にもほこりなどが気になります。
    そんな時に便利に利用できるアイテムがRIDEZ Waterproof Caseです。

    スマホをナビ代わりに利用されることも多くなっている現代、バイクや自転車に設置すると非常に便利ですし、防水タイプなので安心して利用できます。

    RIDEZ Waterproof Caseの特徴とは

    スマートフォン防水ケース本体と取付アタッチメント、専用ストラップに防振中敷シートが2枚ついてきます。
    完全防水とはなっていませんが、バイクで激しい雨の中を走行するということはめったにないと思いますので、十分な機能だと思います。

    専用防水ジッパー採用となっているのでジッパー部分から水が浸入することを予防してくれます。
    バイクや自転車に取り付ける際のアタッチメントが附属されていますので、バイクでも自転車でもナビを利用したり、音楽を気軽に楽しむことが可能です。

    ジッパー部分を下にもっていくとケースに入れたまま充電もできるという優れものなので、面倒くさがりの方にも気軽に利用できる商品となっています。

    ハンドルバーに装着し、そのまま360度スマートフォンを回転させることもでき、非常に機能的です。
    専用ストラップがついているので食事の際などはそのまま首に下げていけばいいですし、面倒がありません。

    RIDEZ Waterproof Caseのお値段は4000円弱くらいのお値段です。
    非常に安く購入できるので持っていればバイクで走る楽しみがまた一つ増えそうです。

  • 着脱が簡単に!LEAD BZ-954A クイックカバー

    着脱が簡単に!LEAD BZ-954A クイックカバー

    ミラー

    愛車を保護する便利アイテム「LEAD BZ-954A クイックカバー」

    できれば愛車を倉庫などの雨、ほこり、紫外線などから守る事の出来る場所に保管したいと考えますが、倉庫がない場合には玄関近くなどの外部に置くことになります。
    屋外保管をしなければならない方々によく利用されているのが、LEAD BZ-954A クイックカバーです。

    バイクのカバーというのはこれまで扱いにくく面倒という印象がありますが、このLEAD BZ-954A クイックカバーは様々な工夫が施されていて、非情に簡単に脱着できるようになっているのです。

    バイクを雨、紫外線、ほこりなどから守るために最適なこのアイテムの特徴を理解すると、きっと多くの皆さんが使ってみたいと考えると思います。

    LEAD BZ-954A クイックカバーの特徴とは?

    LEAD BZ-954A クイックカバーの最大の魅力は、とにかく簡単に脱着できるという点です。
    車体左側側面、中央部に大きくファスナーが備えられています。
    大きく開口するのでバイクの左化側に立ち開いたカバーの両端をもってパッとバイクに掛けるだけで、すんなり車体を覆うことができます。

    こうしたカバーをかけるとき、通常はミラーやハンドルなどに引っかかりなかなかうまくかける事が出来なかったのですが、こうした面をきれいにクリアし、ライダーのイライラをなくしてくれています。

    イージーフックで簡単に「飛ばないよう」設置できる

    今までのカバーの多くには、車体の下を通る様にバックル式のストラップが装備されていました。
    こうしたストラップを締める時、バイクの横にかがみ向こう側からバックルを手探りで探して手繰り寄せる作業が必要でした。

    でもLEAD BZ-954A クイックカバーにはイージーフックという先端がフック上になっているステンレスの棒がついています。
    バックルをフックにひっかけ、パッとキャッチすることでかがむこともなくストラップを締めることができるのです。

    またカバー内側にはフック収納ポケットもしっかり装備されているので、このフックをなくすという心配もありません。

    素材にもとことんこだわっている商品

    素材はポリエステル100%でシルバーコーティングされている厚手タイプの300デニールが採用されています。
    縫製にも工夫が施されていて、ダブルステッチによって縫製されているので引き裂きなどのトラブルに強い状態となっています。

    耐候性、耐水性に優れていることに加えて、サイズもSSから3Lまでの6種類用意されており、適応サイズのバイクについてはしっかり実物で合わせて確認しているという念の入れようです。

    通常価格はSSで税別6300円から、ネット通販などではかなり安く購入できるようです。
    3Lでも税別8500円という金額なので、この金額でかしこく便利に愛車を守る事が出来るのなら非常にリーズナブルなアイテムだと思います。

  • モバイルバッテリーとスピーカーが一体になったAnker SoundCore Boost

    モバイルバッテリーとスピーカーが一体になったAnker SoundCore Boost

    スピーカー

    楽しくツーリングしたい時に便利なモバイルバッテリーとは

    楽しくツーリングしたいという時、様々なアイテムが必要となってきますが、そんな時に持っておきたいのがモバイルバッテリー、それにスピーカーがセットいう商品です。
    バイクで出かけるときにはもちろん快適に走る装備も必要不可欠です。
    >>そうだ、大型二輪に乗ろう(12) モバイルバッテリーとUSB電源【ワンダードライビング】

    でもツーリング全体を考える時、休憩時間も仲間と一緒に楽しんだり、一人でものんびり快適に過ごせるアイテムが欲しいと考えます。
    海岸や山の景色が美しいところで休憩という時、飼うヤクしてくれるのがスピーカーとモバイルバッテリーのセットです。

    キャンプツーリングにぜひ持っていきたい優れもの

    最近はキャンプツーリングを楽しむ人も多くなり、様々なアイテムをもっていく方が多いのですが、スピーカーとモバイルバッテリーがあるとその空間、時間がとても楽しいものとなります。

    ポータブルスピーカーというのは今まで、それほど音質にこだわっている商品がなかったのですが、現代の商品の中には、温室、音量共に非常にこだわっている商品が多くなっているのです。

    低音から高音までしっかりと表現できるスピーカーは、これまでのモバイルものとは全く違う音質です。
    特にAnker SoundCore Boostは、ブルートゥース接続ができ、無駄なコード等も必要なく使える範囲が狭くなるということもありません。

    低音をもっと響かせたいという場合には、Bass UPすると重低音になるので、厚みのある音を楽しむことができます。

    Anker SoundCore Boostならモバイルバッテリーとしても活躍する

    ツーリングがロングドライブになる時には、やはりモバイルバッテリーも持っていたいものですが、Anker SoundCore Boostは、モバイルバッテリーとしても活躍してくれます。

    電池容量が大きいので、キャンプツーリングでもスマートフォンを2回フル充電しても、十分音楽を聞いても切れることがありません。
    防水機能がついているというとところが、ツーリングキャンプに最高です。

    バックの中に入れてバイクのでは知っている時に雨が降ってきた・・・という場合でも、安心して走る事が出来るのです。

    バイク限定商品じゃないからこそ実用的

    バイク商品というのはバイク専門で利用されるように作られていることが多いのですが、日常生活の中でも十分利用できるということが、このAnker SoundCore Boostの魅力でもあります。

    ブルートゥース機能にしても、音質、音量にしても電池容量に関しても全く問題なく、ブルートゥースを利用しない時はAUX入力ができるという念の入れようです。
    毎日家で利用されているという方も少なくないこの商品は、お出かけの際、パッと持っていくことができるので、持っていれば非常に便利な商品といえます。

    インテリア性も高いので家で利用していてもオシャレで、インテリアを邪魔しないということも魅力の一つです。

    価格は7000円位で、この機能、この性能を考えると非常に安いお買い物になると思います。
    色々なシーンで利用できるこの優れもの、キャンプツーリング好きなライダーは一つ持っているとツーリングシーンが非常に楽しくなります。

  • 最初に揃えるべき工具達

    最初に揃えるべき工具達

    工具

    バイク乗りが最初に持っておくべき工具とは

    バイクに乗る事が出来るようになると、様々な楽しみがあります。
    慣れてきたらツーリングに行きたいし、バイクの色々なグッズも集めたい、メンテナンスもある程度自分でできるようになりたいし、カスタムもしてみたい・・・とほとんどの方がいじるということを考えます。

    この際、必要となってくるのが工具です。
    最近はバイク専用の工具などもとても良いものが登場し、以前とは使い勝手に雲泥の差がある工具なども登場しています。

    初心者の方がメンテナンスを行う上で、持っておくべき工具がありますので、まずはそれをそろえておきましょう。

    工具が何もないということならセットを購入

    工具を何も持っていないということなら、セット購入がお勧めです。
    セット品には様々なメンテナンスに必要な工具が入っています。
    ただ、工具というのはピンからキリまであり、非常に高い工具もありますので、ある程度の値段で性能がいい工具セットにはどんなものが入っているかを知っておくべきです。

    このセット購入の中に入っている物を少しずつ単品でそろえるということでもいいですし、ある程度ご自宅にあるということなら、たらないモノをそろえていけばいいと思います。

    セットの中に入っている工具は、バイクメンテナンスに必要な物と考えることができるので、単品購入される場合も参考になると思います。

    どんなものが必要となるのか

    ソケットはラチェットハンドルという工具にはめて利用します。
    セットの場合、必要なサイズが全部入っています。
    メンテナンスツールの必需品といわれているのがラチェットハンドルで、バイクのこと以外にも利用できるので持っていると非常に便利です。

    バイクメンテナンスの場合、基本的に3/8サイズがメインサイズとなっているので、3/8インチを持っているとほぼすべての作業が可能といわれています。

    エクステンションとT型ハンドルも必需品です。
    エクステンションはラチェットハンドルを延長する際に利用するもので、バイクメンテナンスの場合、横からの作業が非常に多くなるので持っておく方が安心です。

    短い物、長い物、中間くらいのサイズを用意しておくと便利で、T型ハンドルも先端にソケットを装着して利用できるので持っていると非常に楽です。

    ドライバーはプラスとマイナスを2つ、出来れば長いものと短いものを持っているとバイクメンテナンスに重宝します。
    コンビネーションレンチは片方がスパナ、反対側がボックスになっている便利ものです。
    レンチで回転範囲が狭い場合には小刻みに利用できて非常に使いやすいです。

    プライヤーは工具セットに必ず入っているといっていい定番品で、複数あると便利です。
    タイラップや針金をきる時に利用するニッパー、硬いチューブの取出しなどにも便利に利用できるラジオペンチ、扱いが難しいモンキーレンチも持っておくと便利です。

    但しモンキーレンチは扱いが難しいのでメンテナンスに慣れていない人は初めの内、利用しないほうが安心かしれません。
    サイズ変更などに便利なのですが、簡単になめることができるので正しく利用できるようになってから利用します。

    最初にそろえておくと便利

    セットで購入する方が、いちいち購入することもなく便利ですし、必要な個所を丁寧に作業できるのでオススメです。
    特に初心者の方は、使いやすい工具がある方がメンテナンスもしやすいので、しっかりメンテナンスする楽しさを理解できると思います。

    セット購入できない場合も、バイクショップなどで確認し、必要最低限な物を購入しておくといざという時安心です。